本日より数日間、臨時休業させて頂きます。
メールのお問い合わせも、お返事は遅れるかと思います。
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
先日、万年筆の集まりの北ペン倶楽部の新年の例会がありました。
私は東京出張から戻ったばかりなことなどがあり、不参加でした。
後日、大丸藤井セントラルのF氏から電話がありました。
先日の例会の際に、会員のYさんから私あてに「亡くなった主人の伯父(往時、外国航路の船に乗っていらしたそうです)が所有していた古いトランクがあるのですが、貰ってはもらえないだろうか」との伝言があったことを伝えて頂きました。
横幅60センチを超える大きな半畳みのトランクです。
色々と、勉強したいと思います。
この会では、以前にも何十年か以前の、大阪馬場万の小振りなトランクを譲って頂いたりと、有り難いお申し出頂く機会が多いのです。
有り難うございます。
なぜだか、今月に入りペンケースをお求めの方が続いています。
有り難うございます。
続いているとは言え数を作れないタイプの物ばかりですので現品が減って行くばかりです・・・・
売れてしまうと次の製作は数ヶ月先だったりします。
巻きタイプの物は、3月頃に少しまとめて製作しようと考えていますが、シボリのタイプは、いったいいつになるやらです・・・
今日も、ぶら下げタイプのシボリの1本仕様をお求め頂きました。
定休日だったのですが、横浜のお客様でオーダー品を受け取りにいらっしゃりたいというと言うことでしたので、実際は仕事もしていることですしお待ちしていました。
オーダー品をお渡しし、次なるオーダーの打ち合わせをしていましたら、目に入ったペンケースがどうにも気になってしまったようです。
この方はサイズも違えて製作して欲しいと言うことで、あらたに木型からの製作のオーダーも頂きました。
かなりお待たせすることになるかと思いますが、お待ち下さい。
シボリのタイプは、どうしても出来上りの個体差を感じます。
ですので基本的にはご来店のうえ、現品をお確かめ頂き気に入って頂けた物があればお買い求め頂くようにしています。
また、木型からのオーダーの場合は木型代も発生致しますし、納期はかなり頂くことになります。基本的には、すでに当工房をご利用頂いたことのあるお客様でご来店のうえでの打ち合わせが可能な方からのご相談のみとさせて頂いています。
ご了承下さい。
文房具、けっこう好きだったりします。
筆記具では書き味で万年筆が好きですが、それと並んで水性ボールペンやゲルインクのペンも大好きです。
札幌ですと時折、大丸藤井セントラルや東急ハンズをうろついてあれこれ見て楽しんでいます。
先日、大丸藤井セントラルで見かけて衝動買いしたローラーボールです。
パーカーのベクター スタンダードです。白は一本しか無かったので即買いを決意しました。
本当は下の写真の状態です。
見た瞬間、白と黒があるのなら、上下付け替えでパンダでしょ・・・・
と言う考えから逃れられませんでした。
秘かに(いや、おおっぴらに・・・・か)パンダ好きなのです。
この付け替え・組み替えはたまに行い楽しんでいます。
そのうち、他の物の例も紹介させて頂きますねー。
田原町の砥石屋さん、野村砥石さんです。
昔は、少しお金が貯まるとよく買いに行ったものです。
11日から18日まで、仕入れで出張していました。
少しプライベートなことの絡みもあり、予定があまりたたない中、長めの出張となりました。(と言いながら、初日の夜はジョン・レジェンドのライブに東京国際フォーラムに行ったりもしていたのですが・・・)
仕入れのアポも飛び飛びになった為、間間で、ご無沙汰している方々に会いに出かけたりも出来ましたから、今回の予定の立たない出張もまぁ実の有るものだったと思っています。
渋谷に行きフジイの皆様にも久々にお会い出来ましたし、鮎藤革包堂にも行ったりGOにも会ってきました。
出張の最終日には、レザーフェアの初日にも立ち寄ってきました。
新たなことがらはあまり無いのですが、お世話になってる業者の方と打ち合わせや情報交換をして来れましたので、やはり有意義だったと思っています。
今回の出張中はブログの更新も出来ずにいましたが、またボチボチと書き込んでいきます。
SBの紺色です。
まぁ色々と理由はあるのですが、今まで非定番色としてきました。
来月あたりから、定番色とする方向で検討中です。
取り扱う革の種類や色展開は悩みのタネでもあります。
例えば当工房でSBと呼んでいるこの革は、定番の取り扱い色は6色としていますが、実際は10色以上あります。
色展開も、革の種類も、取り扱おうと思えば今以上に膨大な量が可能です。
けれども当然ながら全てを在庫するのは大変なことです。
また、お客様からのご要望があったとしても、ごく少量の製品の製作の為に仕入れることは難しい場合が多々あります。
革の質感や色目をご案内するのも限りがありますので、やはり当工房なりの定番以外の革・色に関してはご来店での打ち合わせの場合に限らせて頂いています。
ウエッブ上ではご案内していない革で、つい最近輸入が打ち切りになった革があります。
とても素敵なゴートでした。どういう方向で使うか考え、この革の為にデザインを起こしバッグを作っていたのですが・・・・
仕方の無いことです。
気に入った革ほど、廃盤になる傾向が強いのはなぜでしょう・・・・
この革で無ければ、この鞄は作れない・・・・そう思う、デザインと素材の関係があります。もちろん、何種類かの革で対応可能な鞄もありますし、多くの鞄は、何種類か向く革の候補が挙げられます。
ただ、この革がベストだな・・・と思える関係がたまにありますし、素材からデザインを考えた場合もそうです。
気に入った革は出来るだけ、ある程度在庫しておくようにはしています。
もっと、在庫出来ればいいのですが、小さな工房の限界がありつらいところです・・・
赤に黄色ステッチのシリーズのお客様です。
新年そうそう予定を大幅に遅れての出来上がりです。
どうにか早い段階で、スケジュールを立ち直らせたいところですが公私ともに慌ただしい日が続いています。
頑張ります。
今日はこの悪天候の中、東京から取材の記者の方がいらっしゃいました。
とある全国紙の日曜版に載るようです。とは言え、主役は別な方。
鞄のオーダーメイドに関しての記事で、作る側からのお話と言うことで取材を受けました。
どんな感じになるのかな。
楽しみです。
昨年暮れから取りかかっている棒屋根鞄。
あともう少しで出来上がります。
こちらも、予定を大幅に越えて時間が掛かっています・・・・
ますます押していくスケジュール。
頑張らねば。
毎年年末に鞄を写したポストカードを作っています。
年賀状に使い、残りは日々の手紙に使ったり、お客様への納品時に同梱したりしています。
今年の年賀状に使った写真はこれです。
道庁赤レンガの裏手です。
ファインダーを覗けないアングルでの撮影でしたので、実はけっこう苦労しました・・・・
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
当工房では今年は今日が仕事始めです。
この年越しを北海道で過ごされた方が、夜の飛行機までの時間が取れたと言う事で、帰りがけに立ち寄って下さいました。
昨年の初夏の頃にもいらして下さった方です。
今年は3日から営業していると言う事で、お立ち寄り下さいました。
有り難うございます。
3日からの営業だと、初日はひっそりとしたものかなぁと予想していたのですが、何組かお客様がいらしてくださり、ご注文やお買い上げも頂き嬉しい誤算です。
今月は来週から仕入れ出張に出たりと、年明け早々バタバタしてしまいます。
去年に引き続き、なにかとご迷惑をかける事も有るかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
今日はお昼頃から実家に顔を出し、夕方にはお店近くの三吉神社に初詣に行きました。
それから、お店に立ち寄り年賀状を取り帰ってきました。
今年は、スケジュールに余裕のある取り組みをしていきたいものです。
定番品は私たちらしい作りとデザインでまとめあげていますから、そう言った物をより多く見て頂けたらと思っています。定番品は切らさず、色も選べるようにお店に並んでいる・・・・そん風に考えています。
リニューアルして提案していきたい鞄や、アイデアノートに溜まっている製品も少しずつ形に出来るようにしたいものです。
なかなか遅々として進みませんが、思っている事・考えている事をまとめあげていければと思っています。
などと思っていますが、少し大きなプランも考えているなか果たしてどれだけのことが出来るやら・・・
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年も残すところあと数時間。
皆様に支えられた一年でした。本当に有り難うございます。
今年の一番の変化は、ブログを始めた事でしょうか。
それまでも、ほぼ日記状態の掲示板の書き込みをしていたのですが、ブログに変えてからの方が自分たちのあれこれを伝えられるようになったように思います。
これからも、日々の徒然を書いていきたいと思っています。
29日ですが、お客様が特製のクリームと石けんをプレゼントして下さいました。
(写真を撮る前にちょっと使ったので、指紋がぁ・・・・)
どちらもベースは麦々堂の蜜蝋です。
麦々堂を通じて知り合ったお客様です。
良い香りと安心して使える素材たちで作られたクリーム。
ここのところ荒れがちだった手指にもやさしく馴染んでいます。
有り難うございました。
今年も、お店・仕事を通じて素敵な方たちと知り合えた一年でした。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
みなさま、良いお年をお迎え下さい。