先日の盆栽が届きました!
嬉しいなぁ。
ヒロコさん、盆栽のある鞄屋さんが夢だったそう。
こちらは私の作で、お店に置く事になりました。
で、こちらはヒロコさん作。
自宅で楽しむ予定です。
旭山桜と梅花オウレン。
これからが楽しみです。
昨年の11月頃、cagraさんから革のスリッパを頂きました。
以前からcagraさんのこのアイテムは知っていましたし、このスリッパの手作り体験教室をやっているのも知っていました。
ただ、自分でもこういったスリッパは何度か作ったことが有るのですが、思ったような履き心地にならなかった過去を持つ私です・・・
なので頂いたものにも関わらず、実はたかをくくっていました。
が・・・・
家に帰って足入れをしてみて部屋をうろうろしてびっくり。
なんともしっくりくるではないですか。
さすがです。
型紙の勝利なのでしょうね。
いいです、これ。
私にはタバコ。
すっかり我が家の帰宅後の定番の履物です。
さて、この革のスリッパの手作り体験教室が開かれます。
2/28と3/28。
お時間のある方は是非トライしてみて下さい。
楽しそうだなぁ。
昨夜はバードコートさんに行ってきました。
実はここの奥さま、ヒロコさんの同級生。
前々から行ってみたかったのですが、予約必須な感じもあり思いつきではなかなか行けなかったのです。
今回は事前に予約を入れて、お母さんも誘い(後から甥っ子も参入)楽しんできました。
お店に入った瞬間、同級生の二人はタイムスリップ状態で話しだしておりました。
さてさて、おまかせと言うかコースをベースに色々と出して頂きました。
ビールとハーフアンドハーフで乾杯。
まずは軍鶏のお刺身。
そしてレバーペースト
これもおいしい。
ここらで、ワインに変更。
ササミにわさび。
塩加減も火の通し方も絶妙。
中はほんのりレアで、おいしかったなぁ。
この後、レバー・皮・ぎんなんと頂きました。
そして・・・
つくねです。
実はつくねに卵(黄身)をからめて食べるのはあまり好きではない私たち。
でも、ここのはおいしかった。
タレと黄身を混ぜつつ、途中でバゲットをだしてくれてそれに付けつついただくのもまたとてもおいしい。
ほうれん草のサラダを頂き、塩とオリーブオイルをかけたおいしいお豆腐。
砂肝をワインに合う感じで仕上げたものやレンコンの肉詰め。
それからやきもので椎茸とねぎま。
甥っ子は、ハツやぽんぢりといったあたりもオーダーしていました。
ワインも二本目に突入しつつ、〆のご飯は親子丼と鶏雑炊を四人でシェア。
親子丼、サイコー。
で、ここで終わるつもりが、他のテーブルの方が食べていらっしゃったプリンが目に入ってしまいました。
固そうな具合で好みの感じで。
別腹ということでこれもオーダー。
期待通りの感触と味。
カラメルも甘み控えめでビターで、何ともいい感じ。
大満足な食事でした・・・・
ごちそうさまでした。
実はこの後、私は甥っ子に誘われ、男二人でバーへ・・・・
柄にも無く人生相談なんかで時は過ぎていったのでした・・・
今日は午前中、お墓参りに行っていました。
その後、少し遠回りしてお昼ご飯を頂くことに。
大衆割烹味久さん。
お昼のランチはかなり人気の様子。
11:30ちょい過ぎに行ったのですがすでに満席。
何名かお待ちになっています。
私たちも二十分ほど待ち入店。
一番人気の刺身定食(1000円)と天ぷら定食(950円)を頂きました。
これでもかという感じでお刺身が乗っています・・・
天ぷらも・・・
シェアしながらいただきましたが、かなり満腹。
おそるべし。
さて私は戻ってパソコンで作業をしつつヒロコさんは家の片付けをしつつ過ごし、夜になりました。
東京最後の夜は、千住のバードコート。
これは明日にでもまたまとめます・・・
今日は入谷の道具屋さんへ行ってきました。
ヒロコさんのお母さんも丁度その近辺の歯医者さんに通っていると言うことで一緒に出かけました。
道具屋さんでちょっとした買い物をし抜き型の相談をしたりして・・・
けれどお母さんの治療はまだ終わらない様子。
いつもは入谷は道具屋さんに行った後はすぐに他に移動してしまうので、良い機会なので近隣を散策してみることにしました。
おいしそうな和食屋さんや、なかなかいい感じのカフェを見つけました。
残念ながら今日は、お昼は既に決めていて予約を入れてありましたし、カフェは定休日の様子。
カフェ、やっていたらここでお母さんと待つのが良かったなぁと思いつつもお休みなものは仕方が無い。
場所はしっかり覚えました。
そうこうしているうちにヒロコさんの携帯が鳴り、再びお母さんと合流。
三人で自由が丘へ向かいました。
よくお世話になっている方のご子息がいらっしゃるというイタリアンに予約を入れておいたのです。
メチェナーテさん。
12:30に着きましたが、ほぼ満席。
席の予約をしておいて良かったです。
ランチのコースにグラスワインを頂きました。
パスタとセコンドを選ぶ形です。
ヒロコさんはミートソースのラザニア。
私とお母さんは、スモークサーモンとブロッコリーのクリームソース。
セコンドは鶏肉にグリーンペッパーのソース。
ヒロコさんは鱸。
ジャガイモのピュレーに赤ワインのソース。
デザートとエスプレッソ。
ゆっくりと過ごさせて頂きました。
セコンドのサーブの際、調理場から青年がご挨拶に来て下さいました。
お父様から聞いていたらしく、予約の際の名前で私たちのことに気付いていたご様子。
料理もおいしく、熊野神社の境内を眺めての落ち着いたお店でした・・・・
ただ残念ながら、立ち退きにあってしまい今月末でこちらは閉じられるそう。
本店というかもう一店あるのでそちらにいかれる様子。
さて、ゆっくり過ごした後は、熊野神社に参拝して九品仏へ。
九品仏商店街を抜け環八に出、D&DEPARTMENT PROJECT TOKYOへ向かいました。
札幌店はいつも行っていますが、東京は初めてです。
実はヒロコさんのお母さん、札幌に来ると必ずD&DEPARTMENTに行くのが楽しみという方。
では、東京のお店にも一緒に行きましょうとお誘いしたのです。
今日はムーンスター60のスニーカーを買われていました。
私たちは、ヴィツゥのシステムを見てあれやこれやと妄想中。
夕方いったん帰ってきまして、夜にまた出かけました。
先日ちょっと会った矢藤さんと会食の予定を入れてあったのです。
浅草で待ち合わせ。
少し早く着いたので、とりあえず神谷バーで一杯。
電気ブランとハーフアンドハーフ。
彼から着いたとの電話が有り、落ち合い別なお店へ。
彼に案内されたのは、先日も前を通りちょい気になっていた沖縄料理のお店でした。
途中、彼の連れも参加しそこそこ遅い時間まで話し込んだのでした。
つきあってくれてありがとね。
今日はお休みという感じで過ごしていました。
友人の住む町、埼玉の盆栽町に足を伸ばしました。
その前に千住でお昼ご飯。
北千住北口のサンローゼに行きました。
ヒロコさんはナポリタン。
私は、ポークカレードリア。
珈琲を+200でセット出来ます。
どうしてこういうお店はこういう具合にイカしているんでしょう・・・・
さてその後、盆栽町に向かいました。
東武線で大宮公園駅へ。
まずは一年前に見つけた駅近くの大きなリサイクルショップへ行き、チェック。
ちょっとしたブツを買い、友人と合流。
清香園という盆栽園へと向かいました。
ここで、盆栽の体験を申し込んであったのです。
旭山桜を使って盆栽作りを体験してきました。
なかなか楽しく、そして奥深く、自分の不器用さを感じた感じた一日でした。
作業しつつはなかなか写真を撮るタイミングも少なく、出来上がったものも送ってもらう手はずをとっているうちに撮り忘れちゃいました・・・
でも、楽しい一日でした。
雪のある北海道。マンション暮らし・・・・
盆栽には難しい環境ですが、楽しんで行きたいと思っています。
今回もやはり外せない、尾花に行ってきました。
だいたいオーダーするメニューは決まっています。
うな重は一番小さいので私たちは十分です。
で、待っている間にお新香を頂きます。
もちろんビールを呑んでいます。
で、焼き鳥も頂きます。
画像撮り忘れましたが、卵焼きも頂きます。
ちょっとはしたないと思いながらも、焼き鳥のタレに卵焼きを漬けたりしながら頂いたりしちゃいます。
で、そうこうしているうちにお待ちかねの鰻です。
柔らかいです。
いろいろ皆さん好みは有るでしょう。
私たちはここの味が好きです。
今回も堪能しました!おいしかったなぁ。
おまけ画像です。
さて、移動途中のヒロコさん。
こんな写真撮って喜ぶあなたはやはりマニアだと私は思います・・・・・
昨日も仕入れがらみでうろうろしていました。
実はレザーフェア初日は、最後の方でお会いしたタンナーの方とすっかり話込んでしまったこともありまわりきれていませんでした。
お会いしたかった業者の方もいることなので、二日目も顔を出しました。
なんだかんだと二十年ほどレザーフェアには行っていますが、二日行ったのは初めてのことです。
お会いしたかった方とも会え、お願いごとをしたりちょっとした情報を頂いたりしてきました。
さてそれから、ウエッブで見て気になるパーツを作っているミシン屋さんへ。
実物を見て、気に入りましたのでその部品を購入。
少し足を伸ばしてお昼ご飯。
東京時代最後に暮らした日本堤のちかく。
住所で言うと清川1丁目にある、大釜本店へ。
ヒロコさんはここの焼きそばのファン。私はラーメン。二人とも共通して大好きなおいなりさん。
お昼時を少しまわっていたこともあり、なんとお稲荷さんは売り切れ・・・・。
ちょっとショックでしたが、気を取り直して卵入り焼きそばとラーメンをお願いしました。
お昼時は焼きそばにはスープが付きます。
ラーメンはシンプルであっさり。
最近はこういうラーメンが食べられる所がありそうでなかなか無いのです。
さてそれから最近仕事場を移された、靴を作っている矢藤さんを訪ねて少しお話。
東京滞在中に一度食事をしましょと約束してきました。
それからず〜〜〜〜〜〜〜〜っと歩いて、三筋と言うか鳥越のあたりまで移動。
1リットル入りの液状のものなんかを買ったりもして荷物が多くなったのでいったん帰りました。
家で少し休んでから、夕方になり私は神楽坂へ。
鮎藤革包堂さんへ伺いました。
GOさんとも待ち合わせをし、スタッフFさんも交えて、お隣にあるお店で会食。
近況報告やら夫々のお悩み相談(?)やら、気が付くと終電ギリギリの時間。
いつも楽しい時間をありがとね。
またの機会もつきあってやって下さいませ。
今日は午前中から仕入れで浅草近辺をうろうろしていました。
浅草から浅草橋へと歩きながらあちらこちらと立ち寄りつつ徒歩で廻りました。
とある材料店で思いがけぬ収穫があり、嬉しい散財というか予期せぬ仕入れとなりました。
浅草橋近くになりちょっと早かったのですがお昼にしました。
ちょっと前に別な調べごとをしていたら見つけたお店で気になった所が有ったので行ってみました。
ジョンティ
アルザス地方の料理のレストラン。
開店と同時に入店し、ゆっくりとお昼を頂きました。
リーズナブルでおいしいお店でした。
機会があったら夜にゆっくりと来たいものです。
その後、浅草橋で麻糸や麻布の専門店があるのでそちらにも立ち寄りました。
で、その近くに日本文具資料館というのがあるのを台東区循環バスの「めぐりん」のパンフで見つけ立ち寄りました。
予想よりディープな展示品。
無料ですしひっそりとしていて、なかなか楽しめます。
文具好きにはおススメです。
堪能した後は三筋通りに向かい仕入れの続き。
とある金具屋さんで、一昨年お店を出されたKさんとバッタリ。
レザーフェア帰りとのこと。
やはりこの時期は誰かとお会いするものです。
仕入れを終え浅草に戻りレザーフェアへ。
ざ〜〜〜〜っと流して見て、肝心なブースへ。
お願いしていることが有るタンナーさんで、色々とお話。
考えなければいけないことは山ほど有るものの、とても楽しみです。
しかし、仕入れで歩き回ると金具やら道具やら金属の固まりが荷物に増えていき最後の方はヘトヘトになります・・・・
今日も肩がバキバキです。
今日から東京です。
いやぁ、暖かいと言うか暑い!!!
体調管理を気をつけなけりゃ・・・と感じます。
まずはいつもお世話になっている革屋さんへ行き色々とお話し。
目新しい事がらは無いものの、以前にご案内頂いたはずなのにうっかり忘れてしまっていたりした革も有ったりして、新鮮な気分です。
肌触りの良い革を触っていましたら思わず「これ、買います・・・・」と予定外の買い物をしたりして。
革を見ていましたら、あららら、知った顔の方がやはりいらっしゃいました。
さて、革屋さんを後にして隅田川沿いを歩いていたら・・・・
白梅やら紅梅やらのつぼみがもう・・・・
雪だらけの札幌から来るとびっくりです。
川のあちらがわには工事中のタワーが・・・
どんな完成の姿なのでしょう。
ウエッブで見ると今は274メートルとのこと。
出来上がりは634メートルですか・・・高所恐怖症の私ですがやはり楽しみです。
去年の夏にも作りました。
けれど、その時の製法ではこの黒桟革の持つ魅力が100%は発揮出来ていなかったと思ったのです。
なので、改良を加え新たに作りました。
かなり良くなったと思います。けれどまだ100%ぢゃないかな・・・・
でも、革を作られた方には見て頂いて良いレベルにはなったと思います。
近々お会い出来ると思うので、見て頂こうと思っています。
漆の表情もかなり生きていると思います。
結構な太軸の万年筆まで収まる太さで作りました。
ちなみに画像はセーラーのキングプロフィットを納めたもの。
ですから1000でも149でも入ります。
細い物だと逆に遊んでしまいますが・・・・
実は、ご来店でお時間があればの話ですが、遊び留めのちょっとした細工も出来るのです。
今朝、大通り地下コンコースにある「札幌スタイルショーケース」の展示内容を少しだけ入れ替えました。
先日、新たに認証していただいた、ショ・レ・マロンとミュージックケースを追加してレイアウトし直してきました。
ミュージックケースは、バーの両端のボール部分がエゾシカの角を削って作ったバージョンが認証製品です。
ショ・レ・マロンは、裏地にエゾシカ革を使った物が認証製品になります。
ちゃんと展示品は認証に合致した物を展示しています。
希少なフリーペーパーWGとスターを使ったポストカード。
最後の投入もしてきました。
とくにWGは入手したかった方は今回投入が最後ですのでどうぞ。
(もう今の時点で残っているかは不明ですが・・・)
あとはショルダーストラップを作って、細かな仕上げをしたら完成という感じです・・・
ただ・・・
ストラップを完成させるのには少し時間がかかるのと、水曜からの出張準備を考えると・・・・
仕上げは出張から戻ってからになりそうです。
お待ち下さいませ・・・
札幌スタイルの審査や認証式の為に預けてあったマロンが戻ってきました。
ちょうど緑のマロンも出来上がりました。
引き続き赤のマロンも作っています。
ダークグリーンのマロンの在庫も有るので今は3点並んでいます。
いやぁ、やはりこういうのは何色かまとまって並ぶのが美しい。
※ダークグリーンのマロンは販売可能ですが、この画像のパープルと明るい緑のマロンは当面は非売品とします。ご了承下さい。
手縫いのショルダーバッグを作っている横で、ショ・レ・マロンが出来つつ有ります。
これもイイ感じ。
しばらく前に同じ革のパープルでマロンを作りました。
自分たちで言うのもなんなのですが、これもとてもステキに仕上がりました。
パープルのマロンは写真を撮り忘れてしまい、とあるコンペで貸し出しをしたまま。
近々戻ってきますのでようやく写真が撮れます。
一緒に並べて撮れるといいのですが・・・
なにかとお世話になっているF氏がエゾシカの頭骨を持ってきて下さいました。
以前、角を頂いた時に「角のついた頭骨も知人の所に有って、もらってくれる人をさがしているよ」と聞き、機会があれば譲って頂けるようお願いしてあったのです。
立派です。
じっと見ていますと、なにやら敬虔な気持ちになるのも不思議です。
角もしっかりとしています。
飾る場所は決めています。
あとはどうやって固定するかをしばらく考えるとしましょうか・・・・
いったい何屋かと思われる危険性アリ(笑い)
今日は仕事帰りに、ほくせんギャラリー IVORYで行われている
東京ADC賞受賞記念「オバケ!ホント?展」Artdirection 岡田善敬 Illustration 倉橋寛之
を見てきました。
会期:2010年1月6日(水) - 16日(土) 時間:11:00〜20:00(最終日は17:00まで)
会場:ほくせんギャラリー[アイボリー]ivory
札幌市中央区南2条西2丁目 NC HOKUSEN ブロックビル4F
エントランスからワクワクします。
様々なものに白い布をかぶせて、そして目をつけたら・・・お化けになるっていうことから作り上げられたグラフィック作品やモビールや写真。
楽しかったです!
モビールの上から二番目、牛です。
UFOが牛や農夫や鶏を吸い込んでいく様だそうです。
やはり牛に反応してしまう日下です。
風神雷神もこの通り。
この作品のIllustration担当の倉橋寛之さん。
開店当初からのお客さまのお一人。
厳密に言うと関わりは多分開店前の個展(@ギャラリーユリイカ 残念ながら2008年閉廊)の時のように記憶します。
嬉しいなぁ。
鞄工房日下公司のブログ
鞄作りに勤しむ日々と時々日常の色々を・・・
ブログ中で紹介・掲載している当工房製品へのお問い合わせは、ウエブサイト(http://www.kusaka.net/)から、「購入方法」のページをご参照下さい。