急なお知らせでごめんなさい。
本日2/28(日)、13:00〜15:30頃までお店を閉めさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
急なお知らせでごめんなさい。
本日2/28(日)、13:00〜15:30頃までお店を閉めさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
A4のフィッシングバッグ、本体は出来上がりました。
あとはショルダーストラップが出来上がれば完成です。
ストラップの剣先部分も出来上がりましたので、ストラップのベルトと縫い付ければ完成です。
記録の写真撮影なんかもありますが、明日の午前中には一応完成予定です。
納期ギリの完成で申し訳ございません・・・・・
納品可能な状態になり次第連絡致しますのでお待ち下さいませー。
今日も作業中でした。
基本的にはフィッシングバッグの製作を進めていました。
前胴とマチを組み上げました。
日中はかなり暖かかった札幌です。
お店の前の圧雪し凍った路面の氷を割りを、乾いた路面を出す作業を少ししていました。
こういう作業って、やりだすとなんだかはまるものです。
気が付くと小一時間、氷割りに費やしていました。
他にもなんだかんだとお店の片付けやレイアウトの変更などをして、ようやくエゾシカの頭骨も飾りました。
しっくり納まりました。
時折じっと向き合います。
今日は定休日でしたが午後からはお店で仕事をしたり片付けをしたりしながら過ごしていました。
午前中はちょっと親父のところに顔を出したり、買い出しに出たりもしていました。
ヒロコさんは、おひな様を飾っていました。
コンパクトにまとまっていて可愛らしいのです。
少し痛んでいる箇所も目についたので、出来るところは修理しながら飾りました。
おひな様があったり、エゾシカの頭骨があったり玄武があったりと訳の分からないお店です。
「何屋ですか?」と聞かれたら「マニ屋(ア)」ですと答えることにしています。
(オヤジだなー)
ボチボチと進めています。
明日には前胴とマチが組み上げられるかなと思います。
実は今月が小の月というのを忘れていました・・・・
末仕上がりの予定が二日短かったことに気付いてちょっと焦っています。
なので、明日も明後日も作業しています。
とは言え、もちろん焦っての作業はいたしませぬ。
お待ち下さいませー。
けっこうギリギリになってしまいましたがフィッシングバッグの製作に入っています。
荒断ちは先日済ませ一部のパーツは漉きに出していました。
それらも戻ってきていますし、どんどん進めていきます。
大きなパーツは取り終えています。
明日からは細かなパーツ作りを進めていきます。
うちのお店(南3条西8丁目)の近所に、SOUTH2WEST8(その名の通り、南2条西8丁目)というお店が有ります。(以前はネペンテスの名でした)
一度行ってみたいと思いつつ、なぜだか足を運ぶ機会が無く数年経っていました。
昨年末に、ふらりと立ち寄ってみました。
こんな近所に、こんなすごいお店が有ったのかと驚きました。
剥製やハンティングトロフィーなどを配した内装、コンセプトがしっかりと伝わるステキなお店です。
丁度その時、そのSOUTH2WEST8の2FにあるNEPENTHES GALLERYで行われていたのが「MIWA YAMAGUCHI EXHIBITION "NATURE MOTIFS" CROCHET ART」でした。
その作品の中で一目惚れしたのが鹿の角をモチーフにしたクロシェ。
衝動買いのように、オーダーしていました。
で今日、入荷しましたとの連絡が有り、仕事帰りに受け取ってきました。
受け取りにいき、店内を見ていたら、こんなバンダナもありました。
鹿とくれば一緒に頂かないわけにはいかないでしょう、と連れて帰ったバンダナ。
明日からのバンダナ選びに加わってくれます。
楽しみだなぁ。
今日、漉き上がった革も届いたし明日には完成予定。
明後日、写真撮影して発送準備も出来ると思います。
この製品は行き先が決まっています。
この後フィッシングバッグに取りかかり、その後またミュージックケースを何本か。
少し行き先が決まっていますが新色含め何本か在庫になります。
お楽しみに!!
ミュージックケースを製作中です。
革漉きに送ったものがまだ戻ってきていないのですが、考えてみたらそれ以外の部分は進められることに気が付きました。
なので、製作を始めています。
明日か明後日には、おそらくは漉きがあがってくるでしょうから、そうしたら一気に仕上げていきます。
これが仕上がったら、A4のフィッシングバッグ。
どうにか今月中に仕上げられそうです。
今日、いつもお世話になっている革屋さんでイタリアのタンナーさんとのミーティングがあります。
実は、行こうかどうかかなり迷いました。
仕事のスケジュールはけっこうタイトになっていますし、夜は札幌スタイル関連の会議があるし。
昨夜は昨夜で、たまに集まる札幌の革関係のメンバーの集まりがありましたし、どうしようかなぁと予定を色々立ててみていました。
朝一の便で上京し、まずは恵比寿にまわり「Fugeeの仕事16点の鞄展」に行き、それから革屋さんへというプランを考えました。
ミーティングを終えて速攻で空港に移動し夕方の便で帰ってくれば、夜の会議にもぎりぎり参加出来るかな・・・・と。
けれども、どれか一つずれるとアウトだなという判断に至りました。
うーん。残念。
というわけで、今日は午後から工房で作業の予定。
家の旭山桜の盆栽。
つぼみが大きくなり少し開いてきています。
この一週間くらいで花が咲くかしら。
王子さまも楽しみに待っています。
今、製作中のダレスのコバです。
クリスペルカーフの緑に、プイのオリオンVの裏地。
サンドペーパーを何度もかけ、染料・フノリ・蜜蝋で磨き、また番手をあげてペーパー。
また染料を入れ・・・と繰り返していきます。
明日には、かなり形になっているかなと思います。
だいぶ形になってきました。
今回使用しているのは、クリスペルカーフの特注革のグリーンです。
頼んで作ってもらって良かったなぁと思います。
深く素敵なグリーンです。
胴版が出来たので、これからマチをまとめていきます。
まだしばらく掛かりそうです・・・
今日は午後から、エゾシカ革関係でいつも顔を突き合わせなんだかんだとやっている四工房で集まり、ちょっとした話し合いをしていました。
まぁ、あまり詳細は書けないのですがそれぞれの考えがある程度はっきりとすっきりとしたのかなと思っています。
話し合いの後、私たちはあぐら家具さんへ。
ここもエゾシカがらみの動きをされていらっしゃいます。
フットワーク軽く積極的な動きには脱帽です。
ここでエゾシカ肉の缶詰を見つけ購入。
あぐらさんを後にして、街中をうろうろ。
そうだ!こういう流れだしあそこへ行ってみようと向かったのはBARCOM
2010エゾシカ料理まつりにも参加しているお店です。
またここのシェフは、以前エゾシカ皮革セミナーの時にもお世話になっている方だったりもします。
で、エゾシカのソーセージを頂きながらワインを少し呑んできました。
家に帰ってからは、先ほどあぐらさんで購入したエゾシカ肉の缶詰をいただきながら呑み直し。
とても柔らかく炊きあがっていておいしくいただきました。
今夜は七味をはらりと振りかけただけで頂きました。
あったかいご飯にのせてもおいしいだろうなぁと、思いつつ・・・
帰りがけ、2月5日(金)から始まっている雪まつりに立ち寄ってきました。
2月11日(木・祝)までです。
8丁目から11丁目までをふらふらしてきました。
まるちゃんをぱちり。
11丁目は国際雪像コンクール。
ぶきみちゃんに釘付けな私たち。
なぜだか、この前には参加国のパネルが立っていず、どこの国の参加かが不明・・・・
うーん、好きだなぁ、これ。
新たな型でのダレスバッグのサンプルを製作中です。
フルオーダー品の試作を兼ねた製作です。
なお、現在はフルオーダーはお受けしておりませんので悪しからず。
(今回の製作は、フルオーダーを中止する前からのご相談の分です。納期を決めずにお受けしているこういった受注分はまだ結構な件数を抱えています。お待ち頂いている方々はどうぞ宜しくお願い致します)
口金を包んでいます。
貼り込むだけではなく仕立てたいと考えているのです。
イメージ通りにまとめられるといいなぁと思っております。
今日来て下さったお客さま。
もう随分昔からのお客さま。
以前はお一人で来て下さっていましたが、いつのまにかご自身の新しいご家族と来て下さるようになりました。
お子様はまだ小さく幼稚園くらいでしょうか・・・・
その子が・・・・
当工房のストーブを見て
「アラジン」
と言いました。
いやぁ、びっくり。
この小さな子でアラジンを知っているとは。
そこから先はお子さんには理解してもらえたかは不明ですが、このちょっと変わったアラジンの話しになりました・・・
当工房にあるアラジンの灯油ストーブはそれほど古いものではありません。
とはいえ、新しいものでもありませんし、なにより世界に一つのアラジンになっています。
シリーズ39だと思う二台から、部品取りをして一台に組み直したものなのです。
ベージュがかったホワイトとグリーンから部品取りして、我ながらイイ感じでコンビに出来たと思います。
サビだらけになって捨てられたアラジン二台から作り上げたものですから、この世に一台のものになっています。
あ、もちろん、この再生・利用は自己責任で行っていますので良い子は真似をしないように。
しかしこのアラジンに目を留め気にする子供は将来が楽しみです。
しかも緑好きの発言しまくりでしたし。
マロンの記事へのリンクを貼ってもらえたりもしていますので、もう少し画像を・・・・
同じ革・同じ色展開ですが、雰囲気が変わるもんです。
スター3色
ショ・レ・マロン3色
ま、光のまわり方が違うこともありますが、外縫いと内縫いで雰囲気がかなり変わります。
もう2〜3色並べたいなぁ・・・
2010エゾシカ料理まつりが開催されています。
平成22年2月1日(月)〜2月15日(月)
北海道・エゾシカ食肉事業協同組合・(社)エゾシカ協会の主催です。
詳細はリンク先をご覧いただくとして・・・・
革は食肉の副産物なこともあり、エゾシカ革のことを意識しだしてからは私たちは積極的にエゾシカ肉を食べています。
たんに食いしん坊なだけだろうという方もいらっしゃいますが、それもハズレではないので放置しておくことに。
さて、こんなイベントがあるのであれば期間中積極的に行こうではありませんか、と思い今日のランチはマイヨールさんへ。(どうでもいいのですがこのURLのファイル名、なぜmaillolにしないのかなぁ・・・ま、分かるんですケド)
ここでは、2010エゾシカ料理まつり期間終了後も含め2/1〜2/28の期間でエゾシカ肉料理がランチで楽しめます。
「蝦夷鹿スネ肉の柔らか赤葡萄酒煮込み温製小野菜添え」
オードヴルで始まります。
その日によって変わるのかな。チラシの写真とは異なっていました。
クリームチーズにスモークサーモンやホタテの薫製が乗ったサラダ仕立て。
赤ピーマンのソースだと思う。
ライスかパンを選びメイン。
エゾシカ肉の赤ワイン煮。
とても柔らかくおいしく煮込まれています。
ホロホロっとしていて、ナイフいらず。
デザートとコーヒーがついて¥1,300_です。
ここのランチ、まかないランチが¥850_〜。
ランチメニューにはコーヒーとデザートがつきます。
自宅から札幌駅近くに居る時のランチにたま〜〜に使います。
道庁赤レンガの前庭が望める大きな窓のあるレストラン。
ちょいと地味と言うかなんと言いましょうか、意外と穴場です。
先日東京出張中に立ち寄った亀屋万年堂 本店。
もちろんナボナは買ったのですが、もう一点目についた物がありました。
節分の福豆です。
このお面を見た瞬間、ある企てが頭をよぎりました・・・
当店の愛嬌担当のジロです。
生憎の今日は定休日。
店頭で皆様へのお披露目は叶わなかったので、こちらで・・・・
札幌スタイルショーケースの展示も終了したこともあり、店内にはスターとマロンが並んでいます。
スターは現品を販売しています。
マロンも販売していなくはないのですが、お待ち頂ける方には受注製作でお待ち頂きたいと思っています。
というのも、現在の在庫は裏地にエゾシカ革を使ったものだけなのです。
このバージョンは、札幌スタイル認証製品となっています。
裏地がピッグスエードのものは通常製品となります。
札幌スタイル認証製品のショ・レ・マロンとして購入ご希望の方にはエゾシカ革裏地バージョンを提供する必要があるのですが、このバージョンは現時点では数量限定となります・・・・
また、裏地のエゾシカ革が定番品ではありませんので、当面はご来店でご確認頂く対面販売製品とさせて頂きますのでご了解下さい。
ピッグスエード裏地でオッケーな方は受注製作でご希望の色をお選び頂けますのでそちらをご利用頂けますようお願い致します。(受注製作はご来店での受付のみとなりますので悪しからず・・)
近々、通常バージョンの赤のショ・レ・マロンは店頭に並びます。
裏地は赤のピッグスエード。
きれいです。