A4サイズのフィッシングバッグを製作中です。
今回もご注文分・・・・・
なかなか店頭分が作れず申し訳ございません・・・・
いいペースで形になってきているので、明日も残業すれば仕上がるかなと思ったり。
予定通り進めばよいのですが・・・
2012年10月29日月曜日
2012年10月26日金曜日
お店のドア・・・・
お店のリニューアルに向けて、少しずつ可能な部分から工事と言うか手が加えられだしています。
今日のお昼過ぎ頃までの、店舗入り口の画像です。
今日の14:00過ぎ頃・・・・
ガラスに関しては実は移転時から、透明では無くモールガラスかダイヤガラスあたりにしたいと考えていたのです。
内装をお願いしているT氏に伝えておいたところ、二年程前に入れ替えられるサイズの古いガラスを探してきてくれていたのです。
ただなかなか入れ替えるタイミングが合わず、 今回のリニューアルに合わせて関係各所重い腰を上げ(笑)入れ替えとなりました。
作業をしてくださったガラス屋さんも、なかなかこのサイズで厚みのある太いモールガラスは見つからないよと仰っていました。
夜になり、明かりが映える時間・・・・・
ますますお気に入りの空間になりました。
当面のあいだ、お店を表すものが無いお店になります。
ま、それもまたいいかと思っていたりする不届きものの私たちです・・・・
今日のお昼過ぎ頃までの、店舗入り口の画像です。
今日の14:00過ぎ頃・・・・
ん?・・・・・
どこかが違う・・・・
ドアのガラスを入れ替えたのです。
このドアは以前のお店を出した時、 カウンターやパーテーションや展示用の棚などとともに、友人の家具職人に作って頂いたものです。
最初は素通しのガラスでしたが 、少し経って自分たちでカッティングシートの屋号とスターマークを貼りました。
店舗を移転した時も、微調整で納まってくれたのでここでも使ってきました。
13年の付き合いのドアとそのガラス。
ガラスに関しては実は移転時から、透明では無くモールガラスかダイヤガラスあたりにしたいと考えていたのです。
内装をお願いしているT氏に伝えておいたところ、二年程前に入れ替えられるサイズの古いガラスを探してきてくれていたのです。
ただなかなか入れ替えるタイミングが合わず、 今回のリニューアルに合わせて関係各所重い腰を上げ(笑)入れ替えとなりました。
作業をしてくださったガラス屋さんも、なかなかこのサイズで厚みのある太いモールガラスは見つからないよと仰っていました。
夜になり、明かりが映える時間・・・・・
ますますお気に入りの空間になりました。
当面のあいだ、お店を表すものが無いお店になります。
ま、それもまたいいかと思っていたりする不届きものの私たちです・・・・
2012年10月22日月曜日
ショルダーバッグ2
製作中のショルダーバッグです。
革はブライドルレザーのバーガンディ。
ステッチは淡茶173。
立体になりました。
これから裏地の製作です。
襠は少し広めで結構な容量が入ります。
カブセを留めてグルリと廻るベルトとショルダーストラップを作り、付属の小さなパーツなんかを作ったら完成です。
明日と定休日中の作業で完成させたいと思っています。
早く完成させたい・・・・
革はブライドルレザーのバーガンディ。
ステッチは淡茶173。
立体になりました。
これから裏地の製作です。
襠は少し広めで結構な容量が入ります。
カブセを留めてグルリと廻るベルトとショルダーストラップを作り、付属の小さなパーツなんかを作ったら完成です。
明日と定休日中の作業で完成させたいと思っています。
早く完成させたい・・・・
2012年10月20日土曜日
2012年10月15日月曜日
新たな気持ちで・・・・
札幌にお店を出したのが1999年の10月15日でした。
13年が過ぎ、今日から14年目に入りました。
多くのお客様に見守って頂きここまで続けてこられたと思っています。
大切な友人や同業の仲間の皆さまの支えにも感謝しています。
みなさま有り難うございます。
目に見えて変わる部分、気が付くと感じられる変化・・・・・
さて、どのようになることやら・・・・
楽しみに見守っていて下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
13年が過ぎ、今日から14年目に入りました。
多くのお客様に見守って頂きここまで続けてこられたと思っています。
大切な友人や同業の仲間の皆さまの支えにも感謝しています。
みなさま有り難うございます。
自分たちらしい製品・仕事・お店づくりをしていくために試行錯誤を続けながら紆余曲折を経て今に至りました。
少しずつですが変化してきた日下公司です。
これからも、より自分たちらしい提案をしていきたいと思っています。
その為に、また少し変わろうと思っています。
様々な方に協力して頂いてはいますけれど、自力で行なう部分も多く予定通り進まずにいる部分もありますが、年内を目処にちょっとしたリニューアルを考えています。
目に見えて変わる部分、気が付くと感じられる変化・・・・・
さて、どのようになることやら・・・・
楽しみに見守っていて下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
2012年10月10日水曜日
今年のいくらの醤油漬け
今日の定休日は午前中は生の筋子を買いに行きいくらの醤油漬けを作っていました。
年中行事の一つでしょうか・・・・
6腹・約1,8キロの筋子を買ってきました。
ほぐして薄皮や血合いやら生臭味が出る部分を丹念に取り除き醤油と日本酒で漬けました。
道産の筋子なこともあり今回は道産の素材で作ろうと考えました。
お酒は増毛の国稀。
醤油は八雲の服部醸造の丸大豆醤油。
さてさてどんな感じに仕上がりますか・・・・
って、美味しいに決まっていますが^^;
漬けたばかりの頃は、漬け汁にひたひたの状態・・・・
今さっき(夜になって)見たら・・・・
すっかり汁をすいプリプッリのいくらに。
いつもよりちょっと漬け汁が少なかったかなぁ。
今回は、塩漬けもちょっとだけ作りました。
炊きたてごはんで食べるのが楽しみです。
年中行事の一つでしょうか・・・・
6腹・約1,8キロの筋子を買ってきました。
ほぐして薄皮や血合いやら生臭味が出る部分を丹念に取り除き醤油と日本酒で漬けました。
道産の筋子なこともあり今回は道産の素材で作ろうと考えました。
お酒は増毛の国稀。
醤油は八雲の服部醸造の丸大豆醤油。
さてさてどんな感じに仕上がりますか・・・・
って、美味しいに決まっていますが^^;
漬けたばかりの頃は、漬け汁にひたひたの状態・・・・
今さっき(夜になって)見たら・・・・
すっかり汁をすいプリプッリのいくらに。
いつもよりちょっと漬け汁が少なかったかなぁ。
今回は、塩漬けもちょっとだけ作りました。
炊きたてごはんで食べるのが楽しみです。
2012年10月7日日曜日
クリスペルカーフのブリーフケースのその後
以前お作りしたクリスペルカーフのブリーフケース。
お使い下さっているお客様が手にしてお立ち寄り下さいました。
当工房の鞄を幾つかお使い頂いているお客様で、その時々靴や洋服と合わせてローテーションを組まれているご様子。
革も馴染みご愛用頂いているのが伝わります。
負荷が掛かる下部のコバ。
どうしても加重でしなってきますが、外に反り難いように仕立ててあります。
引っ掻き傷などどうしても出来てしまいますが、メンテナンスも丁寧にされてお使い下さっています。
今度お時間のある時にお預け頂いて、コバの磨き直しと全体のメンテナンスをさせて頂くことに。
メンテナンスの時間は私たちにとって、お使い頂いているものをじっくりと見直して色々と学ばせて頂く大切な時間でもあります。
お預かりする時を楽しみにしています。
お使い下さっているお客様が手にしてお立ち寄り下さいました。
当工房の鞄を幾つかお使い頂いているお客様で、その時々靴や洋服と合わせてローテーションを組まれているご様子。
革も馴染みご愛用頂いているのが伝わります。
負荷が掛かる下部のコバ。
どうしても加重でしなってきますが、外に反り難いように仕立ててあります。
引っ掻き傷などどうしても出来てしまいますが、メンテナンスも丁寧にされてお使い下さっています。
今度お時間のある時にお預け頂いて、コバの磨き直しと全体のメンテナンスをさせて頂くことに。
メンテナンスの時間は私たちにとって、お使い頂いているものをじっくりと見直して色々と学ばせて頂く大切な時間でもあります。
お預かりする時を楽しみにしています。
2012年10月4日木曜日
登録:
投稿 (Atom)