とてもとてもお待たせいたしました・・・・・
ホームページのリニューアルオープンです!!
2014年6月2日12時公開です。
http://www.kusaka.net/
思い返すと去年の年明け最初のブログ・・・・
屋号を「くさかカバン店」に変更し、「ホームページも当面改装中となります」と投稿させて頂きました。
気が付くと早一年半・・・・・
ブログとfacebookページでなんとか乗り切ったこの一年半・・・・
ご不便をおかけいたしました。
新しいホームページでもまだ、フィッシングバッグなど見本すら切らしていて写真撮影も出来ず掲載出来ていない定番品も幾つもあります。
小物の紹介や素材の撮り直しなど含め、公開後も少しずつ更新していきます。
HPのリニューアルに伴いこのブログも今後はHP内の「くさかの日誌」にて綴っていきます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
リニューアルに携わって下さったみなさま、有り難うございます。
これからも宜しくお願いいたします!!
2014年6月2日月曜日
2014年5月26日月曜日
ブライドルレザーのブリーフケース
予定より押してしまっていますが、手縫いのブリーフケースがほぼ完成しました。
あとは付属の小パーツを作れば完成です。
ヘーゼルに緑のステッチ。クラシックないい雰囲気にまとまっています。
明日くらいに記録の撮影をします。
今回のヘーゼル、残りはちょうどCUBが二本作れそう。
時間をみて製作します。
2014年5月15日木曜日
ブライドルレザーのブリーフケース、製作中・・・・
2014年5月1日木曜日
一尺一寸口金ボストン
随分と久しぶりに小振りな口金ボストンバッグを製作しました。
口金は一尺一寸から一尺五寸まで一寸きざみで用意しています。(他にも特注サイズで製作したものもアリ)
今回使用したのは一尺一寸(約330ミリ)のもの
口金は一尺一寸から一尺五寸まで一寸きざみで用意しています。(他にも特注サイズで製作したものもアリ)
今回使用したのは一尺一寸(約330ミリ)のもの
実は今回久々に製作したのはちょっとしたいきさつがありまして・・・
2010年8月に出たWallpaper City Guide Sapporo
これをご覧になりながらご来店くださった海外からのお客様がいらっしゃいました。
その時にはスターをオーダーいただき翌2011年9月にEMSで納品させて頂きました。
昨年一月にロンドンからメール(もちろん英文)でスターを愛用して下さっている写真とともに、Wallpaper City Guideの左ページに載っている鞄を注文したいとの問い合わせが来ました。
店頭でしか受注は受けていないのですが、以前ご来店下さった時の印象も記憶に残っていますし英語でコミニケーションをとる訓練(?)とさせて頂こうと思ったり。
またオーダーしたいお気持ちの背景にはご出産の記念と言う理由をうかがい、リニューアル・マイナーチェンジしてからの製作としたいので時間は随分かかることをご了解いただきお受けすることにしたのです。
今回製作した大きさは口金を開いた内寸で320 X 110程度
出来上がりの全体のサイズはおおよそですが・・・・
高さが約200
底の大きさが375 X 150
見た目で胴の一番幅が広くなるあたりで420
重さは1.2キロくらい
このタイプのこのサイズを最後に作ったのはもう十年以上前のこと。
今回製作するにあたって、新たな製法を盛り込んでみています。
また、型紙も一から見直しています。
以前製作していたものよりも、よりきれいなラインが出たと思っています。
他のサイズも全部リニューアルしたいなぁと思いつつ、さてその時間をどうやって作るかを思い悩むのはいつものことです・・・2014年4月23日水曜日
エゾシカの生ハム
エゾシカのことでこの数年交流のあるqeasy・エゾシカフェさん。
お店にはまだうかがう機会に恵まれないのですが彼は時折訪ねて来てくれます。
いつもは主にエゾシカ革のことで情報交換をさせていただいています。
そんなエゾシカフェさんがこんなプロジェクトを立ち上げました。(現在はパトロンの募集は終了しています)
エゾシカ肉でおいしい生ハムを作っちゃおう!というプロジェクトです。
シカも、妥協せず最高級の生ハムづくりを目指そうというのですから微力ながら協力させて頂こうとパトロンの一人になりました。
そして先日、出来上がった生ハムが届きました。
すぐに食べたい気持ちをぐっとこらえて、定休日の夜にゆっくり楽しみましょということで冷凍庫へ。
先日の定休日の夜、いただきました。
まずはそのまま・・・・・ということで
パッケージから出すときもそうだったのですが、薄くスライスされた生ハムがくっついてきれいに出せず・・・・・写真映りが良く無くって申し訳ない。
(半解凍状態だときれいに剥がせたようです)
あっさりとしているけれど味わい深く美味しい生ハムに仕上がっています。
豚の生ハムと異なり、赤身の肉の感じが良く感じられると言えばいいでしょうか。
薄さもありくっつくので、ちょうどその日に少し良いオリーブオイルを開けたのでちょっとかけて黒胡椒もはらりと。
付属していたレシピのおすすめにグリーンアスパラを巻いて・・・というのがあったのでHUGマート で道産のアスパラを入手しておき早速チャレンジ。
画像無しですがやはりお勧めレシピのイチゴと合わせてみたりもして楽しみました。
おいしかったなぁ。
もう1パックあるのでつぎはどう楽しもうかな・・・・
今回qeasyさんはCAMPFIREというクラウドファンディングを利用されました。
届いた生ハムに入っていたレポートにも書かれていましたが、今回のような手間をかけた生ハムは価格が高くなり過ぎ通常の製造・販売方法では成立しないのも現実でしょう。
そのため、今後継続して販売する目処は今のところたっていないとのこと。
この現実が、「エゾシカ肉」(ひいてはエゾシカ皮・革)の現実でもあると思うのです。
ただ、こういった地道な活動がエゾシカのいろんなことの認知と理解につながっていくんだと思っています。
実際今回の生ハム、金額換算したらけっこうな価格です。
パトロンになったのは私のお小遣い(笑)からの捻出ですが、家計費からだと躊躇する額だよなぁと思います。
でもこれがもう少しリーズナブルな価格で実現すれば、おいしい食材でちょっとしたギフトなんかにも使えて楽しいだろうなと考えたりしています・・・・
お店にはまだうかがう機会に恵まれないのですが彼は時折訪ねて来てくれます。
いつもは主にエゾシカ革のことで情報交換をさせていただいています。
そんなエゾシカフェさんがこんなプロジェクトを立ち上げました。(現在はパトロンの募集は終了しています)
エゾシカ肉でおいしい生ハムを作っちゃおう!というプロジェクトです。
シカも、妥協せず最高級の生ハムづくりを目指そうというのですから微力ながら協力させて頂こうとパトロンの一人になりました。
そして先日、出来上がった生ハムが届きました。
すぐに食べたい気持ちをぐっとこらえて、定休日の夜にゆっくり楽しみましょということで冷凍庫へ。
先日の定休日の夜、いただきました。
まずはそのまま・・・・・ということで
パッケージから出すときもそうだったのですが、薄くスライスされた生ハムがくっついてきれいに出せず・・・・・写真映りが良く無くって申し訳ない。
(半解凍状態だときれいに剥がせたようです)
あっさりとしているけれど味わい深く美味しい生ハムに仕上がっています。
豚の生ハムと異なり、赤身の肉の感じが良く感じられると言えばいいでしょうか。
薄さもありくっつくので、ちょうどその日に少し良いオリーブオイルを開けたのでちょっとかけて黒胡椒もはらりと。
付属していたレシピのおすすめにグリーンアスパラを巻いて・・・というのがあったのでHUGマート で道産のアスパラを入手しておき早速チャレンジ。
画像無しですがやはりお勧めレシピのイチゴと合わせてみたりもして楽しみました。
おいしかったなぁ。
もう1パックあるのでつぎはどう楽しもうかな・・・・
今回qeasyさんはCAMPFIREというクラウドファンディングを利用されました。
届いた生ハムに入っていたレポートにも書かれていましたが、今回のような手間をかけた生ハムは価格が高くなり過ぎ通常の製造・販売方法では成立しないのも現実でしょう。
そのため、今後継続して販売する目処は今のところたっていないとのこと。
この現実が、「エゾシカ肉」(ひいてはエゾシカ皮・革)の現実でもあると思うのです。
ただ、こういった地道な活動がエゾシカのいろんなことの認知と理解につながっていくんだと思っています。
実際今回の生ハム、金額換算したらけっこうな価格です。
パトロンになったのは私のお小遣い(笑)からの捻出ですが、家計費からだと躊躇する額だよなぁと思います。
でもこれがもう少しリーズナブルな価格で実現すれば、おいしい食材でちょっとしたギフトなんかにも使えて楽しいだろうなと考えたりしています・・・・
2014年4月13日日曜日
2014年4月11日金曜日
秘蔵(?)の革・・・・
工房の二階には大きく革を広げる作業台があります。
また材料もストックされています。
メインは革ですが金具や副資材も色々と積まれています。
実は三階というか屋根裏部屋もありましてそこにも色々とストックしていたりします。
今日ちょっと探し物をしていて三階のストック場を見ていたら・・・・なんだっただろうと思い出せない紙包みがいくつかありました。
広げてみたら、あら、この革ってまだ持っていたんだと言う感じで今は入手出来ない革を幾つか発見しました。
デッドストック的な革はある程度の種類と量を保管しているのですが、把握し忘れのものもあるのです(笑)
プイのアルペン。
ベネシアと並んで大好きだったクロム鞣しのカーフです。
張りがあるのですが柔らかみもあり、よく揉めば縫い返しの製品にもむく革です。
私たちの大好きな緑が残ってありました:)
続いてイタリアのタンニン鞣しのシボのある牛革です。
しっとりとオイルが含まれている革です。
バダラッシーのミネルバボックスに似た雰囲気の革ですが、タンナーも鞣し方も異なる革です。
当工房での取り扱いが終わってから十数年経つのでその間、眠っていた革です。
油分がブルームとして浮き上がり、熟成感がなかなかいい感じです。
黒とモカっぽい茶が出てきました。
この革の製品は随分以前に大きなトートバッグを作って使用していましたが、油分の多さの割りには手触りはあっさりとしていて、けれども使い込むと良い雰囲気の出てくる革です。
これらはバイーアを仕立てようかと思っています。
最初に挙げたアルペンの緑は、リュックでも作りましょうか・・・・・
形にする時が楽しみです。
バイーアは近々・・・・かなぁ:)
また材料もストックされています。
メインは革ですが金具や副資材も色々と積まれています。
実は三階というか屋根裏部屋もありましてそこにも色々とストックしていたりします。
今日ちょっと探し物をしていて三階のストック場を見ていたら・・・・なんだっただろうと思い出せない紙包みがいくつかありました。
広げてみたら、あら、この革ってまだ持っていたんだと言う感じで今は入手出来ない革を幾つか発見しました。
デッドストック的な革はある程度の種類と量を保管しているのですが、把握し忘れのものもあるのです(笑)
プイのアルペン。
ベネシアと並んで大好きだったクロム鞣しのカーフです。
張りがあるのですが柔らかみもあり、よく揉めば縫い返しの製品にもむく革です。
私たちの大好きな緑が残ってありました:)
続いてイタリアのタンニン鞣しのシボのある牛革です。
しっとりとオイルが含まれている革です。
バダラッシーのミネルバボックスに似た雰囲気の革ですが、タンナーも鞣し方も異なる革です。
当工房での取り扱いが終わってから十数年経つのでその間、眠っていた革です。
油分がブルームとして浮き上がり、熟成感がなかなかいい感じです。
黒とモカっぽい茶が出てきました。
この革の製品は随分以前に大きなトートバッグを作って使用していましたが、油分の多さの割りには手触りはあっさりとしていて、けれども使い込むと良い雰囲気の出てくる革です。
これらはバイーアを仕立てようかと思っています。
最初に挙げたアルペンの緑は、リュックでも作りましょうか・・・・・
形にする時が楽しみです。
バイーアは近々・・・・かなぁ:)
2014年4月6日日曜日
お久しぶり・・・・
気が付くとブログの更新、随分と間が空いていました・・・
四月に入り消費税が8%になりました。
当店では本体価格の表示とさせて頂いています。
ですので、表示価格に8%の消費税が加算された金額がお支払いの金額となります。
棚に並ぶアイテムはあまりかわりばえがございません・・・・
今、仕掛かりの製作品もこの後に掛かる製作品もちょっと特殊な受注製作品のため、あまり詳細を載せづらく・・・だったりします。
近々(とは言えこの数ヶ月で)で口金のバッグを2〜3種くらい提案出来ればなぁと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
四月に入り消費税が8%になりました。
当店では本体価格の表示とさせて頂いています。
ですので、表示価格に8%の消費税が加算された金額がお支払いの金額となります。
棚に並ぶアイテムはあまりかわりばえがございません・・・・
今、仕掛かりの製作品もこの後に掛かる製作品もちょっと特殊な受注製作品のため、あまり詳細を載せづらく・・・だったりします。
近々(とは言えこの数ヶ月で)で口金のバッグを2〜3種くらい提案出来ればなぁと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2014年3月19日水曜日
ブリーフケース
通年を通してお問い合わせの多いブリーフケース。
特に最近はお問い合わせが多いのです。
けれども店頭にはミュージックケースやブライドルレザーの手縫いのブリーフケースなど、ちょっとポピュラーでは無いタイプのものしか並んでいませんでした・・・・
これではいけないよなぁ・・・と思い、ブリーフケースのサンプルを急遽一本製作し並べることにしました。
赤のノブレッサカーフで製作しました。
A4のファイルで納まるサイズ、仕切りが有る二室の構造。
背にはオープンポケット。
前胴にもオープンポケットが一つ
襠は40ミリずつの2室
こんな感じです。
赤がツボな方が多いのかお問い合わせを数件頂いています。
実は赤で作ればそうはこれが欲しいとおっしゃる方も少なくってサンプルとしてずっと棚を飾ってくれるかな・・・という目論みがあったのですが・・・
でも、基本的にはこれは受注用のサンプルとして残す考えです。
革の種類・色・ステッチの色・裏地の色・錠前の型・・・・そのあたりはお選び頂けます。
納期は一年ちょっといただきます。
ご興味のある方は店頭で承っておりますので宜しくお願いいたします。
(ウエッブでは在庫のある製品の通販のみの対応となります)
特に最近はお問い合わせが多いのです。
けれども店頭にはミュージックケースやブライドルレザーの手縫いのブリーフケースなど、ちょっとポピュラーでは無いタイプのものしか並んでいませんでした・・・・
これではいけないよなぁ・・・と思い、ブリーフケースのサンプルを急遽一本製作し並べることにしました。
赤のノブレッサカーフで製作しました。
A4のファイルで納まるサイズ、仕切りが有る二室の構造。
背にはオープンポケット。
前胴にもオープンポケットが一つ
襠は40ミリずつの2室
こんな感じです。
赤がツボな方が多いのかお問い合わせを数件頂いています。
実は赤で作ればそうはこれが欲しいとおっしゃる方も少なくってサンプルとしてずっと棚を飾ってくれるかな・・・という目論みがあったのですが・・・
でも、基本的にはこれは受注用のサンプルとして残す考えです。
革の種類・色・ステッチの色・裏地の色・錠前の型・・・・そのあたりはお選び頂けます。
納期は一年ちょっといただきます。
ご興味のある方は店頭で承っておりますので宜しくお願いいたします。
(ウエッブでは在庫のある製品の通販のみの対応となります)
2014年3月15日土曜日
ブリーフケース
季節なのか最近ブリーフケースのお問い合わせが続いています。
けれど残念ながら店頭にはブリーフケースやビジネスバッグに該当するものは、ブライドルレザーの総手縫いのものとミュージックケース しか並んでいません・・・
これではいけない、せめてサンプル分だけでも並べねば・・・・と思いブリーフケースを製作しています。
以前はパターンオーダーで展開していましたが、当面は型を決めて受注する方向でいこうと考えています。
サイズ感、仕立の方向性、裏打ちの仕方など少しばかりマイナーチェンジを加え定番としてリリースすることにしました。
今回は真っ赤な革で製作中。
赤の革に緑のステッチ。ちょっとコントラストが強くてクセのある存在感の強い組み合わせの鞄になっています。
サンプルを並べていてもありがたいことに「そのサンプル分でいいから・・・」と請われお譲りしてしまい見本すら無いという状況が起きがちですが、これなら棚を色取っていてくれるかなと思っています:)
けれど残念ながら店頭にはブリーフケースやビジネスバッグに該当するものは、ブライドルレザーの総手縫いのものとミュージックケース しか並んでいません・・・
これではいけない、せめてサンプル分だけでも並べねば・・・・と思いブリーフケースを製作しています。
以前はパターンオーダーで展開していましたが、当面は型を決めて受注する方向でいこうと考えています。
サイズ感、仕立の方向性、裏打ちの仕方など少しばかりマイナーチェンジを加え定番としてリリースすることにしました。
今回は真っ赤な革で製作中。
赤の革に緑のステッチ。ちょっとコントラストが強くてクセのある存在感の強い組み合わせの鞄になっています。
サンプルを並べていてもありがたいことに「そのサンプル分でいいから・・・」と請われお譲りしてしまい見本すら無いという状況が起きがちですが、これなら棚を色取っていてくれるかなと思っています:)
2014年3月6日木曜日
シーリングカバー
先日ウインドウの照明を追加しました。
一昨年内装をリニューアルした際に、ウインドウの照明をPH5からドマーニに変えました。
雰囲気はとても合っていて気に入っているのですが少々暗い・・・・・
どうにかしたいなと思ってきました。
先日ドマーニのシリーズの一回り大きくってクリアのタイプを見つけてしまいました・・・
もう随分以前に廃盤となっているこの照明。
出会いだよなぁと思い入手しました。
並べてぶら下げることにいたしました。
ウインドウの照明用の電源は天井の丸型引っ掛けシーリング
元々下げていたドマーニは普通のプラグだったので、アダプターを咬ませて変換
新たに入手したドマーニは引っ掛けシーリングタイプだったので、悩んだのですが普通のプラグに付け替えました。
天井のアダプターに2個口のタップを追加して・・・
うーん・・・・
ごちゃごちゃしてる(笑)
シーリングカバーを探してみたのですが、このごちゃごちゃをいい具合に目隠ししてくれるサイズの物は見当たらず、結局革で作ることにいたしました。
画像ではちょっと分かり難いですね・・・
まぁすっきりしたかな:)
一昨年内装をリニューアルした際に、ウインドウの照明をPH5からドマーニに変えました。
雰囲気はとても合っていて気に入っているのですが少々暗い・・・・・
どうにかしたいなと思ってきました。
先日ドマーニのシリーズの一回り大きくってクリアのタイプを見つけてしまいました・・・
もう随分以前に廃盤となっているこの照明。
出会いだよなぁと思い入手しました。
並べてぶら下げることにいたしました。
ウインドウの照明用の電源は天井の丸型引っ掛けシーリング
元々下げていたドマーニは普通のプラグだったので、アダプターを咬ませて変換
新たに入手したドマーニは引っ掛けシーリングタイプだったので、悩んだのですが普通のプラグに付け替えました。
天井のアダプターに2個口のタップを追加して・・・
うーん・・・・
ごちゃごちゃしてる(笑)
シーリングカバーを探してみたのですが、このごちゃごちゃをいい具合に目隠ししてくれるサイズの物は見当たらず、結局革で作ることにいたしました。
画像ではちょっと分かり難いですね・・・
まぁすっきりしたかな:)
ラベル:
鞄工房日下公司の日々,
雑貨
2014年3月2日日曜日
iPadの入るサイズのカートリッジバッグと次の製作・・・
先日から取り掛かっていたiPadの入るサイズのカートリッジバッグも完成しました。
ミネルバボックスのソフトな風合いを生かしつつ、芯材や補強を考えて作ってあります。
外見にはあまり変更は無くとも、毎回少しでも良い仕立になるように考えています。
三月に入り続いてブライドルレザーのショルダーバッグを製作中です。
サイズも今までより一回り大きくし、錠前もスペシャルなものを使用します。
存在感のある鞄に仕上がりそうです。
時間も掛かりそうです・・・・
ミネルバボックスのソフトな風合いを生かしつつ、芯材や補強を考えて作ってあります。
外見にはあまり変更は無くとも、毎回少しでも良い仕立になるように考えています。
三月に入り続いてブライドルレザーのショルダーバッグを製作中です。
サイズも今までより一回り大きくし、錠前もスペシャルなものを使用します。
存在感のある鞄に仕上がりそうです。
時間も掛かりそうです・・・・
2014年2月26日水曜日
iPadが入るカートリッジバッグと四月以降の価格のこと
お客様分ですがiPadの入るサイズのカートリッジバッグを作っています。
いい感じにまとまってくれると思います。
話しは変わり・・・・
昨年夏前、当工房で主に扱っていますヨーロッパからの輸入革の多くが大幅に値上げ(平均して30%ほど)されました。
本来ならば昨年中に各製品の値上げを行なわねばならないところでしたが、年明けまでは頑張ろうと思い据え置いて来ました。
年明けに合わせて値上げをしようと思っていたのですが、気が付くと2ヶ月が経とうとしています・・・・
もうさすがに値上げに踏み切らねばと思っています。
ただ四月一日から消費税が8%に増税されます。
今のタイミングで値上げしてそのすぐ一ヶ月くらいで消費税がアップする・・・・なんだかどうにもなぁという思いが頭をよぎります。
もう一ヶ月頑張ることにしました。
4月1日から価格を改訂いたします。
変更しないものも一部ございますが、平均して10%程度の価格アップとお考え下さい。
もうすでに受注分の納期は短いものでも6月末以降の納品ですし、お時間を頂くものは一年以上の納期を頂いています。
消費税に関しましては納品時の税額が適用ですので、受注分は8%となってしまいますことはご了承下さい。
ただ、受注分の価格は3月末での受注分までは現行価格のままで対応させて頂きます。
また、現品があるものに関しましては、3月末までは現在の価格と5%の消費税での販売です。
4月1日以降は新価格と8%の消費税の適用となります。
ご了解下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
いい感じにまとまってくれると思います。
話しは変わり・・・・
昨年夏前、当工房で主に扱っていますヨーロッパからの輸入革の多くが大幅に値上げ(平均して30%ほど)されました。
本来ならば昨年中に各製品の値上げを行なわねばならないところでしたが、年明けまでは頑張ろうと思い据え置いて来ました。
年明けに合わせて値上げをしようと思っていたのですが、気が付くと2ヶ月が経とうとしています・・・・
もうさすがに値上げに踏み切らねばと思っています。
ただ四月一日から消費税が8%に増税されます。
今のタイミングで値上げしてそのすぐ一ヶ月くらいで消費税がアップする・・・・なんだかどうにもなぁという思いが頭をよぎります。
もう一ヶ月頑張ることにしました。
4月1日から価格を改訂いたします。
変更しないものも一部ございますが、平均して10%程度の価格アップとお考え下さい。
もうすでに受注分の納期は短いものでも6月末以降の納品ですし、お時間を頂くものは一年以上の納期を頂いています。
消費税に関しましては納品時の税額が適用ですので、受注分は8%となってしまいますことはご了承下さい。
ただ、受注分の価格は3月末での受注分までは現行価格のままで対応させて頂きます。
また、現品があるものに関しましては、3月末までは現在の価格と5%の消費税での販売です。
4月1日以降は新価格と8%の消費税の適用となります。
ご了解下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2014年2月16日日曜日
縦長(?)のトートバッグ
掛かっていたトートバッグが出来上がりました。
黒のバッファローにバーガンディーのブライドルレザー。
heath(仮) W X H X D 350 X 370 X 140 口元では470くらい
縦長と言って良いのか微妙なプロポーションですね・・・・
だいたい1.5キロくらいの重量です。
裏地はパープルのピッグスエードでファスナーの内ポケットが一つ。
カブセのあるフロントの外ポケットは笹マチ付き。
文庫本程度が楽に入るサイズにしてあります。
スマホやコンパクトデジカメであれば納まります。
持ち手は手で握って丁度くらいの長さ。
ショルダーストラップが付属しますので、肩から下げたい時はそちらでどうぞと言う考えです。
カジュアルな路線ではありますがなかなか存在感のあるトートバッグに仕上がりました。
黒のバッファローにバーガンディーのブライドルレザー。
heath(仮) W X H X D 350 X 370 X 140 口元では470くらい
縦長と言って良いのか微妙なプロポーションですね・・・・
だいたい1.5キロくらいの重量です。
裏地はパープルのピッグスエードでファスナーの内ポケットが一つ。
カブセのあるフロントの外ポケットは笹マチ付き。
文庫本程度が楽に入るサイズにしてあります。
スマホやコンパクトデジカメであれば納まります。
持ち手は手で握って丁度くらいの長さ。
ショルダーストラップが付属しますので、肩から下げたい時はそちらでどうぞと言う考えです。
カジュアルな路線ではありますがなかなか存在感のあるトートバッグに仕上がりました。
2014年2月7日金曜日
トートバッグ
バッファローとブライドルレザーを使った縦長のトートバッグを作っています。
もう十年以上前にリリースして、その後マイナーチェンジの機会を待っていたものです。
黒のバッファローにバーガンディーのブライドルレザー。
昨年末に横長のシンプルなトートバッグを作り、革・色は同じような組み合わせですがまた別物な感じのトートバッグに仕上がります。
今回は、雪も少し意識した仕様・・・
出来上がりが楽しみです。
もう十年以上前にリリースして、その後マイナーチェンジの機会を待っていたものです。
黒のバッファローにバーガンディーのブライドルレザー。
昨年末に横長のシンプルなトートバッグを作り、革・色は同じような組み合わせですがまた別物な感じのトートバッグに仕上がります。
今回は、雪も少し意識した仕様・・・
出来上がりが楽しみです。
2014年1月31日金曜日
仕入れから戻りました
数日間留守にしましてご迷惑をおかけいたしました。
昨日戻り本日から通常営業に戻っています。
上京中はいつものようにあちらこちら革や金具や道具の仕入れに回っていました。
その中、同業の方と合う楽しい時間もありました。
今回は千葉の丹羽さんのところにうかがいました。
田端の岡田さん、神楽坂の鮎藤さん、川口のGOさんと一緒です・・・・
整然とした端正な作業場。
でもすごい暖かみのある場所でした。
今まで作られていらっしゃるものを拝見する機会も度々ありましたが、それらを通して感じる通りでした。
そこに行くことが出来て嬉しくて心地よかった。
アトリエにお邪魔した後、みんなで会食。
例によって終電ギリギリの時間まで話が尽きず・・・・
刺激を受け、自身を振り返り、そしてこの先のことを新たに心に思う時間になりました。
またみんなでお会いしたいです。
素敵な時間をありがとうございました。
昨日戻り本日から通常営業に戻っています。
上京中はいつものようにあちらこちら革や金具や道具の仕入れに回っていました。
その中、同業の方と合う楽しい時間もありました。
今回は千葉の丹羽さんのところにうかがいました。
田端の岡田さん、神楽坂の鮎藤さん、川口のGOさんと一緒です・・・・
整然とした端正な作業場。
でもすごい暖かみのある場所でした。
今まで作られていらっしゃるものを拝見する機会も度々ありましたが、それらを通して感じる通りでした。
そこに行くことが出来て嬉しくて心地よかった。
アトリエにお邪魔した後、みんなで会食。
例によって終電ギリギリの時間まで話が尽きず・・・・
刺激を受け、自身を振り返り、そしてこの先のことを新たに心に思う時間になりました。
またみんなでお会いしたいです。
素敵な時間をありがとうございました。
ラベル:
鞄工房日下公司の日々,
休日モード
2014年1月25日土曜日
お休みのお知らせ
1月26日(日)・27日(月)とお休みを頂きます。
営業日:金・土・日・月 11:00〜19:00(日のみ17:00)となっております。
1月31日(金)より通常営業に戻ります。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
営業日:金・土・日・月 11:00〜19:00(日のみ17:00)となっております。
1月31日(金)より通常営業に戻ります。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
南富良野町モニターツアー
22日(水)23日(木)と、エゾシカに特化した町づくりを目指す南富良野町を知るモニターツアーに参加してきました。
この十年ほど革のことでエゾシカのことに関わって来ています。
そんな縁もあり、このモニターツアーに声をかけて頂き参加して来ました。
旅行関係者や飲食関係・広告などいろんな分野の方が十数名の参加されていました。
ツアーバスで南富良野へ向かい、どんころ野外学校へ。
犬ぞりの施設見学などをしてから、選んだ体験プログラムの会場へ
犬ぞりの犬舎の近くにあった男子トイレの表示板(笑)
なんだか宇宙人みたいで気に入ってしまいパチリ
体験プログラムはスノーシューとカーリング
私たちはカーリングを選びました。
空知川スポーツリンクスカーリング場です。
どんころ野外学校のスタッフさんが教えて下さいました。
下の写真の左側のヒゲの男性。
どんころ野外学校代表の目黒重義さん。
そう、元オリンピック選手の目黒(現在は金村さん)萌絵さんのお父様です。
2時間ほど、講習を受けて簡単な試合形式でカーリングを体験。
すいません、カーリングなめていました・・・・
ものすごく身体を使います。
普段使わない筋肉をとても使ったようでこの後筋肉痛になったのは言うまでもありません。
でもとても面白かったです。
夢中でやっていてあまり写真が撮れなかった・・・
また機会があったらやってみたいです!
この施設のすぐ隣には空知川が流れています。
今の時期は大部分氷が張っています。
私が育ち高校卒業まで過ごした芦別市も空知川が流れていました。
ここからおよそ70キロほど下流。
もっと広い川幅の記憶がありましたが、数十キロ上流となると川幅も狭くなっているのですね・・・・
カーリングを終え、スノーシューを体験した方々と合流し、宿泊施設のかなやま湖ログホテルラーチへ。
フロントなどと続く北海道産カラマツの本格丸太作りのホテル部分を撮り忘れてしまったのですが大きなログホテルです。
そして敷地内にはやはりログハウスのコテージが9棟点在しています。
私たちはこのコテージに宿泊。
食事はログホテルに隣接しているレストラン。
このツアーでは、エゾシカに特化した南富良野の魅力を知ってもらう目的がありました。
食事もエゾシカ三昧。
ディナーはエゾシカのフルコースでした。
エゾシカフィレ肉のカルパッチョからメインの蝦夷鹿ロース肉の網焼きまで7品・・・
デザート含むすべてにエゾシカ肉が使われていました。
カルパッチョ
網焼き
個人的に好きだなぁと思ったのはこの二品。
どちらもエゾシカ肉本来の味を楽しめました。
宿泊したのはこのコテージ
画像では分かり難いですが、斜面に建っているので基礎部分が半地下というか一階と言うかでその部分が寝室やバスなどユーティリティー。
五人まで宿泊可能で、キッチン設備もしっかりしているので自炊で過ごすことも出来ます。
様々な楽しみ方が出来そうなコテージでした。
大人数でゆっくりしたいなぁと思いましたが、今回はヒロコさんと二人でスペースを贅沢に使って過ごさせて頂きました。
朝食後は南富フーズさんで、エゾシカ解体処理施設の見学と説明を受けました。
数年前にエゾシカ皮の利用で相談を受けたこともある南富フーズさん。
その後別会場に移動して南富良野町のプレゼンテーションを「南富良野エゾシカ料理推進協議会」さんより受け、参加者は4班に分かれ昨日今日と見て味わって経験したことを元にしての意見交換会。
各班によって、話の展開方向はそれぞれでしたが、どの班もかなり濃い話しが展開されたような気がします。
お昼は、3カ所に分かれてまたまたエゾシカ料理。
私は食菜茶房リゾートインで南富良野エゾカツカレーをいただきました。
以前オータムフェストで頂いたこともありますが、イベントで頂くよりもずっと美味しく頂きました。
エゾカツカレーの8つのルールがありその中で各店が自店の特徴を出していくのは難しくもあり楽しいところでもあるのでしょうね。
エゾシカ肉とカツは合いますね。
そしてカツとカレーが合わないわけが無い(笑)
おいしいです:)
そうそう、バスが停まっていた南ふらの情報プラザの近くには映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地なのですね。
時間が無くて駅舎とか入らずに来てしまったけどのぞいてくれば良かった。
あまりよく知らなかった南富良野町。
一泊二日でしたがもっと楽しみたいと思いました。
冬なら犬そりやスノーシューもやってみたいしカーリングもまたやりたい!!
夏のカヌーやラフティングも興味が出てしまいました。
夏にでもまたコテージに泊まりに来てゆっくりと楽しみたいものです。
この十年ほど革のことでエゾシカのことに関わって来ています。
そんな縁もあり、このモニターツアーに声をかけて頂き参加して来ました。
旅行関係者や飲食関係・広告などいろんな分野の方が十数名の参加されていました。
ツアーバスで南富良野へ向かい、どんころ野外学校へ。
犬ぞりの施設見学などをしてから、選んだ体験プログラムの会場へ
犬ぞりの犬舎の近くにあった男子トイレの表示板(笑)
なんだか宇宙人みたいで気に入ってしまいパチリ
体験プログラムはスノーシューとカーリング
私たちはカーリングを選びました。
空知川スポーツリンクスカーリング場です。
どんころ野外学校のスタッフさんが教えて下さいました。
下の写真の左側のヒゲの男性。
どんころ野外学校代表の目黒重義さん。
そう、元オリンピック選手の目黒(現在は金村さん)萌絵さんのお父様です。
2時間ほど、講習を受けて簡単な試合形式でカーリングを体験。
すいません、カーリングなめていました・・・・
ものすごく身体を使います。
普段使わない筋肉をとても使ったようでこの後筋肉痛になったのは言うまでもありません。
でもとても面白かったです。
夢中でやっていてあまり写真が撮れなかった・・・
また機会があったらやってみたいです!
この施設のすぐ隣には空知川が流れています。
今の時期は大部分氷が張っています。
私が育ち高校卒業まで過ごした芦別市も空知川が流れていました。
ここからおよそ70キロほど下流。
もっと広い川幅の記憶がありましたが、数十キロ上流となると川幅も狭くなっているのですね・・・・
カーリングを終え、スノーシューを体験した方々と合流し、宿泊施設のかなやま湖ログホテルラーチへ。
フロントなどと続く北海道産カラマツの本格丸太作りのホテル部分を撮り忘れてしまったのですが大きなログホテルです。
そして敷地内にはやはりログハウスのコテージが9棟点在しています。
私たちはこのコテージに宿泊。
食事はログホテルに隣接しているレストラン。
このツアーでは、エゾシカに特化した南富良野の魅力を知ってもらう目的がありました。
食事もエゾシカ三昧。
ディナーはエゾシカのフルコースでした。
エゾシカフィレ肉のカルパッチョからメインの蝦夷鹿ロース肉の網焼きまで7品・・・
デザート含むすべてにエゾシカ肉が使われていました。
カルパッチョ
網焼き
個人的に好きだなぁと思ったのはこの二品。
どちらもエゾシカ肉本来の味を楽しめました。
宿泊したのはこのコテージ
画像では分かり難いですが、斜面に建っているので基礎部分が半地下というか一階と言うかでその部分が寝室やバスなどユーティリティー。
五人まで宿泊可能で、キッチン設備もしっかりしているので自炊で過ごすことも出来ます。
様々な楽しみ方が出来そうなコテージでした。
大人数でゆっくりしたいなぁと思いましたが、今回はヒロコさんと二人でスペースを贅沢に使って過ごさせて頂きました。
窓辺で今回持っていった一尺五寸口金ボストンをパチリ
うーん、あんまりかっこよく撮れなかった・・・・
残念(笑)
コテージからホテルまでは徒歩2〜3分
朝食は夜と同じレストラン。
大きな窓の外はテラス。
テラスにはキタキツネが登場
そしてテラスの餌台にはカケスもやってきていました。
朝食後は南富フーズさんで、エゾシカ解体処理施設の見学と説明を受けました。
数年前にエゾシカ皮の利用で相談を受けたこともある南富フーズさん。
その後別会場に移動して南富良野町のプレゼンテーションを「南富良野エゾシカ料理推進協議会」さんより受け、参加者は4班に分かれ昨日今日と見て味わって経験したことを元にしての意見交換会。
各班によって、話の展開方向はそれぞれでしたが、どの班もかなり濃い話しが展開されたような気がします。
お昼は、3カ所に分かれてまたまたエゾシカ料理。
私は食菜茶房リゾートインで南富良野エゾカツカレーをいただきました。
以前オータムフェストで頂いたこともありますが、イベントで頂くよりもずっと美味しく頂きました。
エゾカツカレーの8つのルールがありその中で各店が自店の特徴を出していくのは難しくもあり楽しいところでもあるのでしょうね。
エゾシカ肉とカツは合いますね。
そしてカツとカレーが合わないわけが無い(笑)
おいしいです:)
そうそう、バスが停まっていた南ふらの情報プラザの近くには映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地なのですね。
時間が無くて駅舎とか入らずに来てしまったけどのぞいてくれば良かった。
あまりよく知らなかった南富良野町。
一泊二日でしたがもっと楽しみたいと思いました。
冬なら犬そりやスノーシューもやってみたいしカーリングもまたやりたい!!
夏のカヌーやラフティングも興味が出てしまいました。
夏にでもまたコテージに泊まりに来てゆっくりと楽しみたいものです。
登録:
投稿 (Atom)