今日いらしたお客様。
いらしたと言うか駆け込んできたと言うか・・・・
バッグから二眼のカメラを取り出し、ストラップの革部分を新調したいとのご相談。
いわゆるフルオーダーは受けていませんが、こちらで定番展開している内容は店頭では承っています。
二眼カメラのなかでもローライフレックス(カニ爪のタイプ)のショルダーストラップは過去に製作例があり、その後もその時の内容を元に定番展開しています。
カニ爪は流用させて頂いての受注製作となります。
ストラップの長さ調節の尾錠は、あれば流用して無い場合はこちらの用意してある尾錠を使用します。
このタイプのものでも数ヶ月の納期を頂いています。すいません。
上の画像がカニ爪もつけた状態のストラップ。
本来は受注製作で数ヶ月先の納期なのですが、近々撮影旅行に出かける予定があるそう。
サンプルで作ってあったストラップ、色もお気に入りだそう。
と言うことで、サンプルとして製作してあったものをお使い頂くことになりました。
いいなぁ。
みていると自分もこのカメラが欲しくなってしまいます。
でも我慢我慢(笑い)。
使いこなせないし・・・・・ね。
うーん、美しい。
おじいさまが使われていたものだそうです。
これからも大事に使っていかれるのでしょうね。
そのパートナーにこのストラップがなってくれれば私たちも嬉しいです。
2011年2月27日日曜日
2011年2月25日金曜日
あともう少し・・・・
ここのところずっと掛っきりのブリーフケース。
だいぶ形になってきています。
手が付きました。
明日、裏地を貼り込みます。
内ポケットを作り、仕切りの縫い込まれた前胴・襠と組み上げます。
順調に行けば明日明後日にはしあがります。
接客で時間が必要だったとしても今月中には仕上がりそう、と思っています。
だいぶ形になってきています。
手が付きました。
明日、裏地を貼り込みます。
内ポケットを作り、仕切りの縫い込まれた前胴・襠と組み上げます。
順調に行けば明日明後日にはしあがります。
接客で時間が必要だったとしても今月中には仕上がりそう、と思っています。
お店の掃除機
今までお店では掃除機を二台使っていました。
両方とも無印の掃除機でどちらもおそらくはツインバード製。
一台はコード式のスティックタイプ。
お店の移転時に購入して日々の掃除に使っていますが、実はスイッチがとても固く使う度にストレスを感じるほど。
もう一台は、主に漉き機周りで使っているハンディータイプのコードレス。
こちらは多分五年以上使ってきたかなと思います。
充電池が限界に来たようで、年明けからは充電しても殆ど動かない状態になってしまいました。
漉き機周りなど細かな部分の掃除が出来ないのは作業に支障も出かねない困った問題。
何かいい掃除機は無いかなとこの二ヶ月検討してきました。
まずはハンディータイプを新調しようと考えdysonやBLACK&DECKERあたりを考えました。
でもよくよく考えるとハンディータイプでは無い方も変えた方が気分的にはすっきりしそう。
そうなると完全にdysonは予算オーバーだし。
色々悩んだあげく、一台で済ませる方向に辿り着きました。
候補に挙がったのがElectroluxのergorapido。
コードレスでスティックタイプ。そしてハンディータイプも組み込まれているのです。
ただ色が気に入ったものが無い。
最新機種のplusだと充電時間や運転時間など向上はしているものの、色がコッパーというレンガっぽい色のみ。
通常ラインのergorapidoは4色展開なのですが微妙にパステル・パールがかった色出し。
うーん、ぎりぎり妥協してアンティーク・スチールか・・・・
実は以前限定色で白と黒が出たことがあるのを知っているのです。
黒か白があれば即決なのになぁと思いながら家電量販店の掃除機売り場をうろついたり。
無い物ねだりは仕方が無い。
アンティークスチールにしょうと思っていたところ、なんと家の近所の家具・雑貨の店で黒が並んでいるでは無いですか・・・・。
聞くとやはり限定カラーのものとのこと。
あちこち完売したものだけどここには黒の在庫がもう一台あるとのこと。
というわけで、厳密には型落ち機種にはなるものの黒のergorapidoを購入。
早速充電して使ってみると吸引力もなかなか。
使い勝手も思った以上。
漉き機周りの掃除も、店全体の掃除もとてもしやすくなりました。
いずれこれも充電池は消耗するでしょう。
この機種は一応電池ユニットの交換が出来るようなので(そこそこかかるようですが・・・)長く使えるのかなと思っています。
両方とも無印の掃除機でどちらもおそらくはツインバード製。
一台はコード式のスティックタイプ。
お店の移転時に購入して日々の掃除に使っていますが、実はスイッチがとても固く使う度にストレスを感じるほど。
もう一台は、主に漉き機周りで使っているハンディータイプのコードレス。
こちらは多分五年以上使ってきたかなと思います。
充電池が限界に来たようで、年明けからは充電しても殆ど動かない状態になってしまいました。
漉き機周りなど細かな部分の掃除が出来ないのは作業に支障も出かねない困った問題。
何かいい掃除機は無いかなとこの二ヶ月検討してきました。
まずはハンディータイプを新調しようと考えdysonやBLACK&DECKERあたりを考えました。
でもよくよく考えるとハンディータイプでは無い方も変えた方が気分的にはすっきりしそう。
そうなると完全にdysonは予算オーバーだし。
色々悩んだあげく、一台で済ませる方向に辿り着きました。
候補に挙がったのがElectroluxのergorapido。
コードレスでスティックタイプ。そしてハンディータイプも組み込まれているのです。
ただ色が気に入ったものが無い。
最新機種のplusだと充電時間や運転時間など向上はしているものの、色がコッパーというレンガっぽい色のみ。
通常ラインのergorapidoは4色展開なのですが微妙にパステル・パールがかった色出し。
うーん、ぎりぎり妥協してアンティーク・スチールか・・・・
実は以前限定色で白と黒が出たことがあるのを知っているのです。
黒か白があれば即決なのになぁと思いながら家電量販店の掃除機売り場をうろついたり。
無い物ねだりは仕方が無い。
アンティークスチールにしょうと思っていたところ、なんと家の近所の家具・雑貨の店で黒が並んでいるでは無いですか・・・・。
聞くとやはり限定カラーのものとのこと。
あちこち完売したものだけどここには黒の在庫がもう一台あるとのこと。
というわけで、厳密には型落ち機種にはなるものの黒のergorapidoを購入。
早速充電して使ってみると吸引力もなかなか。
使い勝手も思った以上。
漉き機周りの掃除も、店全体の掃除もとてもしやすくなりました。
いずれこれも充電池は消耗するでしょう。
この機種は一応電池ユニットの交換が出来るようなので(そこそこかかるようですが・・・)長く使えるのかなと思っています。
2011年2月19日土曜日
遅々として進まぬ・・・・
ここのところ取り掛かっているクリスペルカーフのブリーフケース。
いつものように遅々として進まず。
いや、実際は進んでいるのですけれど傍目には進んでいないような感じ・・・・・かな。
手やベロは作っているので、全体が組み上がってくれば早いかなと思います。
とは言え、まだまだしばらく掛かりそうです・・・・
いつものように遅々として進まず。
いや、実際は進んでいるのですけれど傍目には進んでいないような感じ・・・・・かな。
手やベロは作っているので、全体が組み上がってくれば早いかなと思います。
とは言え、まだまだしばらく掛かりそうです・・・・
2011年2月16日水曜日
夢屋の瓢箪スピーカー
去年のこと。
大学時代からの友人が結婚しました。
パートナーとなったのは音楽家。
お祝いにミュージックケースを送ったのです。
そうしたらお礼に瓢箪で出来たスピーカーを送ってきてくれました。
静岡の夢家の瓢箪スピーカーです。
どこで使おうか、悩みました。
頂いたのは六月のことでした。
なかなか場所が決まらず年を越してしまいました。
自宅の私のパソコンスペースの天井からぶら下げることにしました。
今年に入りようやく施工(大げさですね)しました。
なんだか、思った以上にイイ感じ。
ボワ〜〜んとぶら下がっているランプと瓢箪スピーカー。
かなり気に入っています。
大学時代からの友人が結婚しました。
パートナーとなったのは音楽家。
お祝いにミュージックケースを送ったのです。
そうしたらお礼に瓢箪で出来たスピーカーを送ってきてくれました。
静岡の夢家の瓢箪スピーカーです。
どこで使おうか、悩みました。
頂いたのは六月のことでした。
なかなか場所が決まらず年を越してしまいました。
自宅の私のパソコンスペースの天井からぶら下げることにしました。
今年に入りようやく施工(大げさですね)しました。
なんだか、思った以上にイイ感じ。
ボワ〜〜んとぶら下がっているランプと瓢箪スピーカー。
かなり気に入っています。
2011年2月14日月曜日
ビョョ〜ン
引っ越ししてから三年以上も経つのに手つかずの部屋(通称富士の間)の壁を、ようやく昨年の年末に塗ったのでした。
壁が出来たら照明でしょう。ということでずっと前から欲しかった照明をつけました。
シザーランプ?というのでしょうか?
とあるお店で見つけ、心を鷲掴みにされそれ以来ずーっとずーっと欲しいと思っていたのです。

お気に入りで普段は机代わりに使っているミシンの所に設置。
ムダにビヨヨ〜〜んと広げたり閉じたり・・・・
いつもはものでごちゃごちゃなこのミシンの上。

なにも置かなければけっこうイイ感じ。
せっかくなので普段は隠れて日の目を見ないミシンの頭も出してパチリ。
このSINGERのミシン。
なぜかミシンには不似合いなまさかのスフィンクス?っぽいエジプト図柄。
ヘンテコな感じが気に入ってマス。
まだまだ未完成なこの部屋。
今年中にはなんとかしたいと思っています。
壁が出来たら照明でしょう。ということでずっと前から欲しかった照明をつけました。
シザーランプ?というのでしょうか?
とあるお店で見つけ、心を鷲掴みにされそれ以来ずーっとずーっと欲しいと思っていたのです。

お気に入りで普段は机代わりに使っているミシンの所に設置。
ムダにビヨヨ〜〜んと広げたり閉じたり・・・・
いつもはものでごちゃごちゃなこのミシンの上。

なにも置かなければけっこうイイ感じ。
せっかくなので普段は隠れて日の目を見ないミシンの頭も出してパチリ。
このSINGERのミシン。
なぜかミシンには不似合いなまさかのスフィンクス?っぽいエジプト図柄。
ヘンテコな感じが気に入ってマス。
まだまだ未完成なこの部屋。
今年中にはなんとかしたいと思っています。
2011年2月11日金曜日
ブリーフケース
ブリーフケースの製作中です。
以前も製作したものを少しサイズ変更して別革・色での製作。
気になる部分もあるので、今一度モック製作。
型紙修正をして細部の検討をして製作に掛かっています。
かなり贅沢な革使い。
作るのも楽しみです。
以前も製作したものを少しサイズ変更して別革・色での製作。
気になる部分もあるので、今一度モック製作。
型紙修正をして細部の検討をして製作に掛かっています。
かなり贅沢な革使い。
作るのも楽しみです。
2011年2月9日水曜日
第62回さっぽろ雪まつり
もう始まっていますが、2/7〜13(日)の期間で第62回さっぽろ雪まつりが開催されています。
実は会場では、今年は札幌スタイルのブースも開店しています。
今日の午前中、ちょっと立ち寄ってきました。
入れ替わり立ち替わり観光客の方々が立ち寄って下さっていました。
少し待って、お客様が途切れた僅かな時間に内部をパチリ。
もうワンカット撮ろうと思ったらもうすぐにお客様が入っていらしたので諦めました・・・
構図もなにもあったもんじゃない写真になってしまいました。
(ま、普段から写真が上手いわけでもないですが・・・)
札幌スタイルの製品がまとまって見ることが出来る機会です。
もちろん購入可能です。(一部例外有り)
雪まつりの記念に・札幌のおみやげに、 札幌スタイルの製品も候補にお考え下さい!
当工房の製品も、エゾシカ角を削ったパーツを使ったミュージックケースと裏地にエゾシカ革を使ったショ・レ・マロンが並んでいます。
お店の入り口上に、こんな感じで札幌スタイルの看板があります。
またウインドウにはポスターや製品の一部もディスプレイされています。
個人的にもう一つのお薦め。
やはり今回はサザエさんですねー。
十丁目です。
実は会場では、今年は札幌スタイルのブースも開店しています。
今日の午前中、ちょっと立ち寄ってきました。
入れ替わり立ち替わり観光客の方々が立ち寄って下さっていました。
少し待って、お客様が途切れた僅かな時間に内部をパチリ。
もうワンカット撮ろうと思ったらもうすぐにお客様が入っていらしたので諦めました・・・
構図もなにもあったもんじゃない写真になってしまいました。
(ま、普段から写真が上手いわけでもないですが・・・)
札幌スタイルの製品がまとまって見ることが出来る機会です。
もちろん購入可能です。(一部例外有り)
雪まつりの記念に・札幌のおみやげに、 札幌スタイルの製品も候補にお考え下さい!
当工房の製品も、エゾシカ角を削ったパーツを使ったミュージックケースと裏地にエゾシカ革を使ったショ・レ・マロンが並んでいます。
お店の入り口上に、こんな感じで札幌スタイルの看板があります。
またウインドウにはポスターや製品の一部もディスプレイされています。
すぐ隣はライオンキングの像なので、見つけやすいかなと思います。
雪まつりをご覧にいらした方はぜひ札幌スタイルブースにもお立ち寄り下さい!!
個人的にもう一つのお薦め。
やはり今回はサザエさんですねー。
十丁目です。
2011年2月6日日曜日
オーダーしたもの2
最近オーダーしたものがもう一つあります。
手袋です。
一昨年のエゾシカ革製品展の時に、エゾシカ革で手袋を作って下さった方がいらっしゃいます。
去年のエゾシカ革製品展の時もcagraさんを通じてオーダーの機会はあったのですが、諸事情で見送っていました。
けれどやはりお願いしたいなと思い、cagraさんからコンタクトをとって頂きオーダーしました。
今回は、ストックしてある革のなかからドイツのディアとスエーデンのレインディアをチョイス。
どちらもかなりいい感じに仕立てて下さいました。
この二双はレインディア。
少し薄手でしっとり。
そしてピタッと吸い付く感じ。
こちらは、ディア。
肉厚でシボもはっきりとしています。
裏地無しなので寒い今時分だとギリギリという感じ。
でも、肉厚で馴染むのが楽しみ。
今回、手袋を仕立てて下さった方は元々編み物をされている方。
納品の時にこんんなサプライズのプレゼントを下さいました。
スター!!
ありがとうございます。
嬉しいなぁ。
手袋です。
一昨年のエゾシカ革製品展の時に、エゾシカ革で手袋を作って下さった方がいらっしゃいます。
去年のエゾシカ革製品展の時もcagraさんを通じてオーダーの機会はあったのですが、諸事情で見送っていました。
けれどやはりお願いしたいなと思い、cagraさんからコンタクトをとって頂きオーダーしました。
今回は、ストックしてある革のなかからドイツのディアとスエーデンのレインディアをチョイス。
どちらもかなりいい感じに仕立てて下さいました。
この二双はレインディア。
少し薄手でしっとり。
そしてピタッと吸い付く感じ。
こちらは、ディア。
肉厚でシボもはっきりとしています。
裏地無しなので寒い今時分だとギリギリという感じ。
でも、肉厚で馴染むのが楽しみ。
今回、手袋を仕立てて下さった方は元々編み物をされている方。
納品の時にこんんなサプライズのプレゼントを下さいました。
スター!!
ありがとうございます。
嬉しいなぁ。
2011年2月4日金曜日
オーダーしたもの1
昨年見に行った「休日、たゆたう」展。
その展覧会でお会いした藤井祐人(RIPOSO.)さんにリネンのシャツを作って頂いたのです。
展示会場で試着も可能ですよと言われ袖を通したのが運のつき・・・(笑い)
オーガニックリネンを使ったシャツ。
展示会場にもあったシャツ。
そのままでもほぼオッケーだったのですがサイズも体型に合わせてくれるとのこと。
せっかくなので採寸してもらい微調整して作ってもらうことに。
このオーガニックリネンの生地、他にも色があるのですよと数色見せて頂いたところ、逆に色が絞り込めなくなってしまったのです・・・・
そのうえ、その時に着ていたのがマーガレットハウエルのスタンドカラーのシャツ。
カラーの型もスタンドカラーとか色々出来ますよと悪魔の囁き。
じゃあ違う色で違う型を・・・・という話しに・・・・
そうしてこの二枚のシャツを作って頂きました。
ぱっと見では分かりにくいのですが、袖の付き方も変わっています。
前から見るとセットインスリーブ。
後ろから見るとラグランになっているのです。
スプリットスリーブというのだそうです。
コートやジャケットではたまに見かけるけれどシャツでは珍しい仕立て方。
早くシャツ一枚で過ごせる季節にならないかと楽しみにしています。
その展覧会でお会いした藤井祐人(RIPOSO.)さんにリネンのシャツを作って頂いたのです。
展示会場で試着も可能ですよと言われ袖を通したのが運のつき・・・(笑い)
オーガニックリネンを使ったシャツ。
展示会場にもあったシャツ。
そのままでもほぼオッケーだったのですがサイズも体型に合わせてくれるとのこと。
せっかくなので採寸してもらい微調整して作ってもらうことに。
このオーガニックリネンの生地、他にも色があるのですよと数色見せて頂いたところ、逆に色が絞り込めなくなってしまったのです・・・・
そのうえ、その時に着ていたのがマーガレットハウエルのスタンドカラーのシャツ。
カラーの型もスタンドカラーとか色々出来ますよと悪魔の囁き。
じゃあ違う色で違う型を・・・・という話しに・・・・
そうしてこの二枚のシャツを作って頂きました。
ぱっと見では分かりにくいのですが、袖の付き方も変わっています。
前から見るとセットインスリーブ。
後ろから見るとラグランになっているのです。
スプリットスリーブというのだそうです。
コートやジャケットではたまに見かけるけれどシャツでは珍しい仕立て方。
早くシャツ一枚で過ごせる季節にならないかと楽しみにしています。
2011年2月3日木曜日
東京出張
東京レザーフェアに合わせての出張から戻ってきました。
レザーフェアは、ここ数年毎度のような感じとも言えましたが 雑材系の出展が少し増えているように感じたのは気のせいかなぁ。
エゾシカのことでもお世話になっている山口産業 さんとブースでゆっくりお話しさせて頂いたりして会場を後にしてきました。
今回の出張中はレザーフェアとは別に、金具や道具の特注の相談も何件か相談をしてきましたのでそれらの結果が楽しみです。
滞在中、昔からの仲間の鮎藤革包堂の鮎澤さん、GOさんと会食の予定をしていました。
時期が時期なこともあり、それぞれの行動先で色々と同業者と会うようです。
GOさんが金具屋さんで岡田さんご夫妻に会い、急遽ご一緒することに。
鮎藤革包堂さんで待ち合わせ近所の居酒屋さんへ。
それぞれのブログで、それぞれが撮った貴重な(?)ショットが載っていますね・・・・
久々に会うメンツで、近況報告や四方山話。
あんな話しやこんな話し、ウエッブでは書けないこともちらほら。
楽しい時間を過ごしました。
鮎澤さんやGOさんとは、会うとすぐに十数年・・・・いやいや二十年くらいタイムスリップして話しをしてしまいます。
そういった時間も大切にしながら、それぞれの今・そしてこれからの道を進んで行きたいと思っています。
これからも宜しくお願いしますね!
レザーフェアは、ここ数年毎度のような感じとも言えましたが 雑材系の出展が少し増えているように感じたのは気のせいかなぁ。
エゾシカのことでもお世話になっている山口産業 さんとブースでゆっくりお話しさせて頂いたりして会場を後にしてきました。
今回の出張中はレザーフェアとは別に、金具や道具の特注の相談も何件か相談をしてきましたのでそれらの結果が楽しみです。
滞在中、昔からの仲間の鮎藤革包堂の鮎澤さん、GOさんと会食の予定をしていました。
時期が時期なこともあり、それぞれの行動先で色々と同業者と会うようです。
GOさんが金具屋さんで岡田さんご夫妻に会い、急遽ご一緒することに。
鮎藤革包堂さんで待ち合わせ近所の居酒屋さんへ。
それぞれのブログで、それぞれが撮った貴重な(?)ショットが載っていますね・・・・
久々に会うメンツで、近況報告や四方山話。
あんな話しやこんな話し、ウエッブでは書けないこともちらほら。
楽しい時間を過ごしました。
鮎澤さんやGOさんとは、会うとすぐに十数年・・・・いやいや二十年くらいタイムスリップして話しをしてしまいます。
そういった時間も大切にしながら、それぞれの今・そしてこれからの道を進んで行きたいと思っています。
これからも宜しくお願いしますね!
登録:
投稿 (Atom)